馬酔木ぼく

2022年 12月 

ぼくとう句会 

 

  1. おしどりの水はゆりかご安らけし 

  1. けふひとひ占ひて割る寒卵 

  1. しかすがにまだ酔ひ残る寒の入り 

  1. しぐるるや阿形吽行並び立つ 

  1. てにをはを考へ抜いて寒夕焼け 

  1. オリオンの吾が目を覚ます寒の入り 

  1. ホルンの音コスモス庭園鹿を呼ぶ 

  1. 安らぎは心の憩ひ茶の花 

  1. 安産を祈願の神や寒椿 

  1. 安曇野や水田に映る雪嶺星 

  1. 安寧な師走のひと日まぶしめり 

  1. 安寧を祈る折鶴置炬燵 

  1. 一人居のさびしうマフラー長く編む 

  1. 奥浅草とふ町並みにしぐれくる 

  1. 火を噴きし事も安達太良雪曇 

  1. 楽焼に罅のひとすぢ寒に入る 

  1. 寒に入り臼と杵とを洗ひ終え 

  1. 寒のミサ偉人牧師の鼻赤く 

  1. 寒空や接種も安堵とはいへず 

  1. 寒紅の口をすぼめた笑ふ舞子 

  1. 寒雀手水の鉢で身づくろい 

  1. 寒入や仁王力なきわが腕 

  1. 観音を訪ふや下町しぐれをり 

  1. 軍拡や四海波立つ寒の入り 

  1. 枯れ山の息吹安らぐ禽の声 

  1. 後北条五代栄枯柿落葉 

  1. 降る雪やどぶ板外交のノルマ 

  1. 歳晩や船腹叩く波の音 

  1. 笹鳴きや声変はりせし児の背丈 

  1. 残照のなかを年逝く隅田川 

  1. 鋤簾にさぐる隅田川の寒蜆 

  1. 除夜の鐘山々の木々響もせり 

  1. 人との間夜風割り込む三の酉 

  1. 数へ日や子にも子なりの胸算用 

  1. 世の表裏映し出したる寒月光 

  1. 星連れて運河を渡る聖夜かな 

  1. 洗顔の水の尖りや寒に入る 

  1. 禅林の門扉の重き寒に入る 

  1. 蔵元の印半纏寒の入 

  1. 舵取りの妻失ひし冬の海 

  1. 築五十年婚五十年隙間風 

  1. 筑波嶺に北辰斜め寒に入る 

  1. 着膨れて安ひの日々願ひけり 

  1. 猪肉を持ちて友への寒見舞 

  1. 年賀状きまり文句に問ふ安否 

  1. 煤逃や我が身一つの置きどころ 

  1. 晩節の暦日薄れ返り花 

  1. 番鴨松の迫り出す池泳ぐ 

  1. 風花や掘割沿ひの海鼠壁 

  1. 墨堤に荷風の影や冬西日 

  1. 毛糸編む独りの静寂大切に 

  1. 野宮の黒木の鳥居散る紅葉 

  1. 隣家にともる寒燈安堵とも 

  1. 妣よりの指輪の光寒の入 

  1. 賽銭のからからこんと寒に入る 

 

 

 

  馬酔木ぼくとう句会  2022年10月

千鶴子作品

釣瓶落とし渡りをへたる渡月橋

おけら鳴く読めても書けぬ字のふえて

定席は小上がり一畳燗熱く 

特選

上席に待たせて坐る生身魂      勝利  

普通選

コスモスに吹かれて息を整へり   富美子 

アウトレット待つ身の釣瓶落しかな  勝利 

空飛んで下駄は表を赤まんま     圭舟 

流れ来る寄席の出囃子夕時雨     邦江 

寄席はねて戻る憂き世の温め酒    勝利

当日作品 

十月の傷多き果を求めけり

池埜面にゆるる三日月虫しぐれ

三弦に暮るヽ花街十三夜

丹沢や姿よき雲秋の晴れ

寄席幕間忘れ扇のアナウンス

あと先を競ひし友の訃鶏頭花

山影の座る湖秋深し        寿江子

何せむに八十路の発意秋遍路     勝利

釣瓶落し一人走れば続く子ら

席かへて見入る車窓の秋夕焼    冨壬子

竜王の封じ手問へばケ螻蛄鳴けり   圭舟

秋うらら犬もみてゐる紙芝居

残りたる案山子を照らす夕日かな

山稜に釣瓶落しの影映ゆる

釣瓶落し光閃く犬吠埼        勝利

運動会追ひつ追われつバトン駆け

早灯す釣瓶落としの街へ出づ     邦江

五輪咲き月下美人の香りけり

相席の粋な小上り温め酒

鍬休め釣瓶落としの空仰ぐ      圭舟

廃屋の跡地荒れしに式部の実

水門の飲み込む釣瓶落しかな

沼底へ蓮の枯れ葉の吸われけり

赤門へ銀杏黄葉の徒競走

汐入の池に魚跳ね十三夜

供養菊抱き仲見世押されゆく     雅子

席あけて遅き友待つ添水かな

炉開きの末席なれど張り詰めて

散紅葉鯉も顕はに用水路

上野介の首を注がや新松子

一斉に発つ鳥釣瓶落しかな      一幹

釣瓶落し発車のベルを追ひかけて  寿江子

不忍池に風は北より鴨渡る

空席を探す列車やそぞろ寒

後の月書架に手擦れの八一の書   てつを

月影の今―疾く過ぐ雲の間

熟柿数多枝に残して夜となる     邦江

爽やかや席ゆづり立つ女学生

鍵穴をまさぐる釣瓶落としかな

職を辞し月の匂の帰り道      冨美子

秋潮の照りを身に浴び茶席待つ

甲州の余す光や柿を捥ぐ

釣人の竿を遊ばせ月の宴

子規庵に少しながらも秋海棠

釣瓶落し路地を縫ひゆくかくれんぼ  紫光

蒼き空耀集める五重塔




ぼくとう句会 ご案内 2022-9 

鑑賞

 ◇鳳仙花戻れぬ道は振り向かず 春美鳳仙花はツリフネ科の一年草、花季は六月から九月とある。歳時記の季語分類上では秋になっている。秋になると種子が弾け飛ぶことが特徴の花として夏ではなく、秋に置かれたのだろうと推測する。

 鳳仙花は飛ばした種の行方は、それっきり預かり知らない。種を飛ばすことまでが使命であり、その生態である。時に過去を振り返らず前向きに今の道を進むことも人の生き方の在り方だ。

作者は人の心理の機微を捉えて詠むことに定評がある。掲句も鳳仙花を象徴的に据えて巧みに人の心の描写をしている。

折紙の夜長をつなぐ千羽鶴 寿江子

◇手遊びの折紙いくつ夜半の秋 雅子

 折り紙の句を二句。

一句目の掲句「つなぐ」は夜長をつないだのか、千羽鶴をつないだのか、結果的には両方に懸かるが、作者の想いは夜長なのではないだろうか。

 二句目は折紙は手遊びであり、夜半の秋の過ごし方の象徴であるとおもう。あくまで「夜長」「夜半の秋」の季語を主題としているから句が生きたののだ。

 季語を象徴的に据えることは言うまでもないが、その季語を生かすための装置である「折り紙」が活きたのである。

馬酔木 2022-6

馬酔木ぼくとう句会

吟行句会2022・六月号

兼題『当期雑詠』

千鶴子作品

塩辛蜻蛉すいと触れいく渡月橋

炎天や風新しき学校田

花菖蒲残す光やかぜさはに

千鶴子 特選

水の彩郁重にかさね芙美子の忌 一幹

ビル群を隔つ緑や一壷天  てつを

千鶴子 普通選

学校田一番草を刈るころよ   雅子

咲きをへても白を通すや白菖蒲 富美子

万緑や音を豊かに落つる水   圭舟

緑陰に入り今生の息あらた  寿江子

川に沿ふ蛇籠ジグザグ水澄し  邦江

当日作品


日照雨過ぎ古書肆にて聞く虹出づと

夏蝶の低く飛び交ふ屋敷跡

天上の父母を見遣るか未草   勝利

揚羽蝶舞ふやビル街背にし

しばらくは植田の風に顔さらす 紫光

万緑や胸のしこりの消へゆける 春美

夏至過ぐや香りの高き花ばかり

紫陽花の七色変化夏近し

幸せをしつかりつかむ蟬の殻  善一

籠り居を脱けきし庭に落し文  紫光

見上げては東京ドーム猫じやらし

九八屋の酒亭の教訓青田風   邦江

梅雨闇に鷹の供養碑韻深し

翡翠の一閃のあと池凉し    紫光

万緑や水面澄ませて鳰の声

奥庭の池びつしりと未草

松の芯幹亀甲に傾げたり

飛び石の細き道なり青葉闇   春美

万緑や朱の反り明に通天橋   圭舟

睡蓮の咲き誇る頃吾生まれ

囲はれて不老水のたしかなる  邦江

後楽のこころを充し花菖蒲   一幹

財布作るサボテン皮の梅雨晴れ間


翡翠の眺めてをりぬ並ぶカメラ

走り根に躓く園や黒揚羽   寿江子

趣を深む庭園花擬宝朱

天心に日は牽かれゆき花柘榴  紫光

薫風や画布は未だに白きまま

明るさに不安のきざす夏来る

池の風常とは違ふ行々子   富美子

蓮の葉の葉裏を見せる戦ぎかな

威をまとふ蓬莱島や風薫る

林泉廻り白の名残の花菖蒲   勝利

万緑のトンネルを舞ふ禽の影

せせらぎの泡が光に円月橋

結葉や蓮華升麻の花隠し

梅雨晴や大樹のこぼす鳥のこゑ 寿江子

梅熟す中や東湖の碑をあふぐ  圭舟

池の面に蓮の花びらちらほらと

雨けむる毬ゆたかなる七変化

青梅やおさげはいつも父の手で 富美子

なぞらへし西湖のほとり蜻蛉来る 紫光

風光る蓬莱島の亀の数      

春美乗り物の音もかすかに南風吹く

朱の毛布敷かるる椅子やかき氷

炎天や人語に遠くはるかなり

目高増え独人の吾はつくねんと  賢文


膝折つて顔ちかづける文字摺草 てつを

翡翠の遊ぶ蓬莱島隱に

目こらせば水輪の数のあめんぼう 圭舟

夏帽子かぶり直して雲を見る  富美子

吟行やおむすび二つ夏日影

東林院はかなきものは夏椿

萱葺の四阨の軒あげは舞ふ

庭園の風にじやれゐる猫ぢやらし

ぼくとう吟行俳句会  

~後楽園~

小石川後楽園は水戸藩の上屋敷跡。ぼくとう句会では期せずして秋にも墨堤畔の水町である水戸藩の下屋敷も訪れた。

東京都内は、つくづく大名屋敷の跡地に潤われている感がある。

後楽園の名の由来は『先憂後楽』の故事に従い、平たく云えば「為すべきを為し、しかる後に楽しむ」を座右としている。

若かりし頃の光圀は相当の遊び人で夜な夜な屋敷を出て、お忍びで巷を遊び歩いたらしい。しかし、その後はすっかり改心して学問に励み天下の副将軍として天下を支えた。

 

その庭は、まさに日本と唐中国の名勝を模してのテーマパークともいえる。四季折々に、それなりに水景色と小鳥の声を楽しむことが出来る。。何といっても江戸の上水を庭に引き込んでいるのである。菖蒲田や稲田に当時の思いを馳せることだろう。

 水戸藩は幕末に攘夷論をかざして割を喰ったが、最後の将軍の慶喜のルーツは水戸藩でありその評価は分かれるが、無血開城で結果的に国内の内乱を最小に抑えたことになる。

 交通のアクセスが良いので一人でも気分転換に作句に、お勧めのスポットである。


千鶴子作品

撫牛に触れ心足る小春かな

小春日や即かず離れず隅田川

蔦もみぢ絡む水門枕橋

偲ぶかにいちよう舞ひけり木歩の碑

千鶴子 特選

去年とは違ふ寂しさ冬紅葉    邦江

千鶴子 普通選

都鳥舞ふかと見れば波に浮き   圭舟

ひよどりの鳴き囃したる七五三  一幹

裏鬼門よりくぐりたる小六月   一幹

撫牛にたくす思ひや小六月    雅子

冬うらら暫像の見得一番     勝利

水鳥もゆるり勤労感謝の日   寿江子

当日作品

冬桜秋桜子句碑墨堤に

枯芝や子ら蹴るボール頭で受けて 善一

蔦枯るる古りし架橋にからまりて  善一

クレーンのビルの谷間の船着場

冬の雲流れ抗ふスカイツリー

冬柳まだ青々と枕橋

のんびりと歩く勤労感謝の日   邦江

浅草に戻る笑顔や冬桜

土の香やタンポポ傾ぎ狂い咲く

山茶花を啄む雀あまた群れ

落葉のいろ自分の生きた色もある 春美

しづかなり十一月の国技館

新婚や冬木の桜背にポーズ    圭舟

日時計の影くつきりと冬立つ日  雅子

枯葉舞ふ力士の街の静もれり   勝利

もみづるや木歩の二句を諳ずる  邦江

海舟の像の前にて初写真

隅田川先師の句碑に冬日ざし

木歩句碑桜紅葉の中に立ち

晴れ渡る隅田川畔や竹の春

撫牛の背中撫でをり冬銀杏

せせらぎの日と戯るる散紅葉

狛犬の二つ並んで冬浅し

十間川憩ふひととき百合鷗

小春日や船にゆられて吾妻橋

小春日や船にこころもゆれにける 寿江子

師の句碑へ気負ふ隅田の冬桜   雅子

安房像そびらにタワー小春凪

己が影水に水にゆれゐる冬初め

万の波光れり冬の隅田川     圭舟

久に訪ふ先師の句碑や小六月   春美

十間川光あまねく番ひ鴨

右足の方が重たい落葉径     春美

カップルの写真を撮るやハナスホウ

橋三つ潜りスカイツリー間近にす

鮫小紋まとひ尾長鴨の澄まし顔

神社の門越に見る大銀杏

撫牛に着せてやりたやインバネス

水門に桜紅葉の崇をなす     雅子

馬酔木2021-10 ぼくとう俳句会 ~十月の作品の中から~ 『ひよっとこは昔級長秋祭り』寿江子 

級長には二パターンがある。其の一、学 力優秀の秀才タイプ。其の二、人望があっ て人気者。双方併せ持った総合型は稀であ る。この級長は嘗て、どちらのタイプだっ たのか興味がある。私たちの時代は、まだ 先生の任命制だった。 秋まつりは農耕の収穫を感謝して祝うも のであり、喜びの発露である。リーダシッ プが『ひょっとこ』という親しみと俳諧味 に惹かれる。 

『鬼胡桃こころの芯は揺るがざる』邦江 

『沢胡桃は食用にはならず、その樹皮を 屋根葺材に使用する』とある。対して鬼胡 桃は水に漬け寝かせて炒ると食用になる。 鬼胡桃には毒性があり水に漬かると魚がし びれて浮かび上がることがあると記されて いる。加えて頑な固い殻を纏っているため 『鬼』の名をいただいたようだ。 固い殻の胡桃はゆるぎないこころの在り 方を象徴している。この場合の頑なさは、 ぶれない確とした前向きな決意を感じる 


『2021年8月 ぼくとう句会 投句』

1.       はつあらし木喰佛の御堂荒れ

2.       メダル手に拭ふ汗とも涙とも

3.       胃カメラを終えて若葉の輝けり

4.       隠沼の澄める秘色や黒蜥蜴

5.       雨蛙聖母マリアの像の掌に

6.       雨脚を見上げ踊り子軒離る

7.       葛の花崩ゆりし柵の残る径

8.       汗握る試合の余韻明易し

9.       金魚草どこより家がパラダイス

10.    月下美人一夜の命輝けり

11.    原爆忌家族無き家の詫びしかり

12.    御嶽や片手拝みの登山杖

13.    高千穂や煮染焼酎野外能

14.    産業奨励館とよ広島忌

15.    秋の雲はらひて孤高劔岳

16.    秋涼し魚影きらめく梓川

17.    聖玻璃を顕たす稲妻清らなり

18.    馳けてくる沖つ白波梯梧咲く

19.    天を指す青嶺安達太良爽気満つ

20.    乳しるき父が遺愛の夏茶碗

21.    盤上に初手の韻や青簾

22.    尾瀬ヶ原色なき風の遠ざける

23.    眠れぬか真闇を蝉のジイと鳴く

24.    明日は踏む不帰の嶮銀河濃し

25.    立秋や故人に供へ塩むすび

26.    晩節へ語りかけくる法師蟬

27.    守ることいっそ破りて西瓜わり

28.    外海の荒れて日暮れの破芭蕉

29.    日々のもの急ぎ取り込む稲つるび

30.    下ろし金かけたる空や終戦忌

31.    ちちははに兄寄り添ふや盆の月

32.    山畑の土の乾きや蕎麦の花

33.    ゆっくりと盆提灯をひとり組む

34.    ゼロメートル地帯夾竹桃あかり

35.    玉の汗流す若さをまだ持てり

36.    相和して網繕へり秋の浜

37.    葛原へ水の膨らむ国境

38.    蒼穹をやどす瞳や水の秋

39.    ランボーの詩をほろほろと今朝の秋

40.    順な子の唇噛むや秋暑し

41.    ヴィオロンの詩集の愛し秋渚

42.    虫籠放ち少年の夏終わる

43.    一時代過ぎて都に桐一葉

44.    迷信の生きし昭和やいなびかり

45.    送る人送らるる人霧の中

46.    聖火手に涼しさの笑み兄逝けり

47.    夏野来て心の鎧放ちけり

48.    聞けぬこと聞かぬことあり夏座敷

49.    蓮の実になお花びらの一二片

50.    盆波や然したることのなき日過ぐ

51.    晶子忌やおのれ貫く悲哀あり

52.    人生の上がり見えきしとろろ汁

53.    空のいろ川面に無かり秋出水

54.    夏安居流れる雲を見て過ごす

55.    みせばやの小首傾げて寒霞渓

56.    盆花のいくつかは押し花にして

57.    海鞘裂きて食はず嫌ひを笑ふ兄

58.    向きおうた真夏の日々や忌日来る

59.    朝顔やこの家に住みて五十年

60.    路地抜くる風のひや盆の月

ぼくとう句会2021 七月

1.       ちちははに逢へる寺領や夾竹桃   寿江子

2.       ふるさとへ続く高速夾竹桃

3.       みとらるる身のいとほしや月涼し  菱風

4.       わが県の花山百合の盛り咲く

5.       燕の子かつて三和土のありし家   てつを

6.       夏空や馬の親子の並び行く     賢文

7.       夏霧の墓前に進む涙なく

8.       義母送り言えず語れず髪洗ふ    博文

9.       謹呈も送呈もあり書を曝す

10.    九品仏に願ひはひとつ五月雨るる  寿江子

11.    句作りに疲れさわやか梅雨茸

12.    見送りて三振子らの夏をはる    圭舟

13.    公園にヒロシマよりの夾竹桃

14.    香を送る土用鰻の澁団扇      雅子

15.    高きに登り七十代を今生きる

16.    最前の歴史に立つや夏季五輪

17.    子と孫と臨時の椅子で夏料理

18.    星涼し戻れぬ月日もろ肩に

19.    青梅のひそかに密に暮れゆけり

20.    千疋屋の桃なら欲しと乞はれけり

21.    線状降水帯てふ恐ろしき送り梅雨

22.    虫干や行李の底にベレー帽     てつを

23.    投げ返す言の葉軽く冷し酒     寿江子

24.    梅雨寒や壁に画鋲の穴無数

25.    風鈴にはたと止みたる手の動き

26.    墓参り帰りは考に送らるる

27.    忙しきどぜふ鍋をつつきけり

28.    面籠手を脇に一礼玉の汗      圭舟

29.    夕焼けて捨野に遺る開拓碑     圭舟

30.    夕菅に沈む木道歩荷ゆく      雅子

31.    蓮の葉のふれ合ふ朝餓鬼忌くる   雅子

32.    夾竹桃ジャングルジムに子らの声

33.    夾竹桃過る女将の赤襷

34.    夾竹桃東京タワーは雲の中

35.    夾竹桃買物メモし裏通り

36潮烟る炎のうねり夾竹桃

37いなびかり送電線は音たてて

38忘れえぬ人の記憶や夾竹桃

39ほむらなす夾竹桃や原爆忌    一暁

40去ぬ燕また来年と見送りて   千鶴子

41佳きことのあるや小庭に玉虫来 

42言ひかけし一語呑みこむ夕薄暑  春美

43百日を紅よごさずにさるすべり 千鶴子

44尾花咲く駅に発車ベルの音

45萍のそよぐと見えて鯉の波   千鶴子        

46老吉良のとはに逃げゆく走馬灯  一暁

47河口より梅雨の開けゆく海猫の声 一幹

48誉められて老を忘るる未草    春美

49雑魚漁る青水無月の鷺の影    一幹

50到来の福島の桃先ず供へ

51豆腐より白き味噌とく茗荷汁  千鶴子

52風連れて風鈴売の好々爺    千鶴子

53夏掛やつらつらと見る妙な夢   邦江

54門前に猫の昼寝や盂蘭盆会    

55友送るもう会へぬかも月見草

56往のき還り今日の標の立葵    一幹

57生のときそして死のとき蟬時雨

58風道の海へとつづく青田かな   一暁

59夾竹桃暮色いや増す広小路

60夾竹桃兄弟の忌の続きたり    春美

定例句会2021・三月号

兼題『植木市・吉・当期雑詠』


小吉のみくじを結ぶ梅の枝

つり銭に泥のまじりし植木市

千鶴子 特選

桜まじ行間ゆらぐ一筆箋         邦江

千鶴子 普通選

曳船の水尾の膨らみ初桜          一幹

山棲みの華燭つつまし桑の花        一暁

結界へ井水の溢れ花馬酔木         一幹

荒格子修二会の僧の闇に浮き        春美

植木市夕日重たくなりにけり        邦江

白れんはをみな辛夷はをのこかと      菱風

当日作品

万の波かがよふ春の震生湖

菜の花やおし国さんの長き影       てつを

永き日の古墳めぐりや吉備団子       菱風

ぎんねずの栴檀の幹芽吹きけり

喇叭水仙さびしき時は耳すませ      富美子

こん吉の鳴く声遠くおぼろ月        雅子

啓蟄や土より這い出るヒキガエル

水動く蛙合戦いよいよか

コモ巻きを写真に撮るや風情あり

切れ切れの言の葉つむぐ春の夢

見えたる吉祥天や花馬酔木

何時しかにふるさと遠し鳥雲に      てつを

秀吉の花見の寺を訪ねむと

演奏の「第五」の余韻月おぼろ      寿江子

映し絵の狸化けたり草朧

梅東風に乗りて吉報届きけり        一幹

永き日やセピア色した手紙読む

夫と来て夫を忘るる植木市        富美子

日照雨去り生気さざめく植木市       雅子

深吉野に西行訪はん花の頃         一暁

初花も見ず身罷りし人憶ふ胸中に紡ぐ言の葉藍微塵

植木市未知の花木にふれたくて

三月やわけても逝きしひとのこと     てつを

木には木の夢やなからむ植木市

気温差に春衣がへあわただし

連翹の一夜を灯す旅の宿          邦江

龍太忌や山廬の辛夷咲く頃か

菩提寺の春告鳥を吉とせむ

水ぬるむ許さねば吾も許されず

長考の後の耳鳴り春蚊出づ

検温と消毒をして植木市

心病む待合室に花の雨          富美子

近隣に屋号で呼ばる木の芽風        一幹

掌にさみどり香る蕗の薹

春愁やふるさとにある思川

鬼平は吉右衛門とよ蜆汁

寒さ和ぎ金の鯱鉾降ろしけり

対岸の灯の帯伸ぶる春の宵

CDの彼の俳話や龍太の忌        菱風

山路来てすみれ一輪迷いなし

心病んで空がまぶしい春落葉

せゝらぎの調べ昴まる植木市

剪定や一年分の嵩の枝

人訪わず人に訪はれず花の昼       春美

日暮るれば直ぐ座を組むや春北斗

いつまでも歩きたき道諸葛菜       邦江

紅梅の頃を峡へと龍太の忌        一暁

植木市の名札に長寿あやからむ     寿江子

遠き日の吉野の山のさくらかな

公園は都会の余白さへづれり       雅子

定例句会2020・十二月号号

兼題『都鳥・雨・当期雑詠』

千鶴子作品

小買物なれど小走り小晦日

埋火や忘るるといふ妙薬も

煮凝りを崩し思ひ出消すやうに

千鶴子 特選

枝川に乗つ込む潮や浮寝鳥     紫光

千鶴子 普通選

都鳥今日も明日も予定無く     圭舟

幽明は誰が差配なる閑古鳥     勝利

一病を得ての余生や去年今年    菱風

諳んぜし伊勢のあやふし都鳥    紫光

検番の寒燈うるむ通り雨      紫光 

枡に売る佃漁師の寒蜆       雅子

当日作品

一年の納めの励み師走かな

偕老の足音やはらか福寿草

秋櫻子も訪ひし山廬や炉火赤し

混沌の世界にひとつ寒卵      一暁

流れゆく鴨の快楽や雨もまた

掘炬燵遺影の夫に見つめらる

雨粒の呟きひそと枯木山

墨東の川波呼べり都鳥

冬濤や利休鼠の雨の島

四温より三寒が好き女学生     一暁

三島忌の闇押し退けて潮満つる   一幹

老舗守る老ひし厚着の下足番

二度咲の谷戸のあぢさゐ震へけり

雨音のいつしか止みぬ虎落笛

京の雨舞妓は被布をはんなりと

霜月や箪笥の奥の雨羽織

冬紅葉五百羅漢に雨しとど

枯蓮や涙雨過ぐ上野山

大川の水は甘きや都鳥

魂の息長き声虎落笛

希望の灯少しともして年越せり    春美

八十年生き熱燗の酔心地       圭舟

雨音の遠くなりゆく冬ごもり

想ひ出の故郷はるかや都鳥

書き留むること少なけれど日記買ふ てつを

ポインセチア紅引かぬ日に慣れてきて 富美子

大根煮る曇り硝子の外は雨      春美

幾年の後の別れや冬銀河       邦江

ねぎらひの赤ウミガメの垢落し

餌をあさる鳩となじみの都鳥

千鳥無く佐渡の寂びしき能舞台    雅子

語り継ぐ妻恋ひの歌都鳥       邦江

他人ごとと思ひし八十路花八手

待ち侘びし便りのひとつ都鳥

雨の中そぞろに訪ふ寒見舞

鴨川の暮れ色惜しみ都鳥       雅子

小鴨らの嫁取りゲームにぎにぎし

スタンドの薄き新聞年つまる

湯冷めせり独り善がりの長電話

浅草着特急に舞ふゆりかもめ

赤丸の日ひとつ残りし古暦

湖に澪かがやかせ都鳥

うとうとと昭和の日々や日向ぼこ   一暁

メタセコイアの太古の色のコート欲し 富美子

古町に遣らずの雨やおでん酒     一暁

橋いくつ越へて離宮や都鳥

深川の落ち葉しぐれや芭蕉句碑    一幹

綿菓子に心ほぐるる冬日和     寿江子

大筒や富士の裾野の大枯野

暖房の顔ほてらせて雨戸繰る

都鳥男渡りし渡し跡

現役の終着見えし返り花

メタセコイアの森に籠もりて冬麓

秩父夜祭みどりいろ濃き酒林    てつを

小走りの下駄音揃ふ初時雨     寿江子

西日差す木瓜の成長見守りぬ

露座仏の伏し目揺がず雪しんしん

逝きてより人近くなる都鳥

江戸前の磯は何処ぞ都鳥       勝利

歳晩や薬師の水を汲み帰る      一幹


吟行句会2020・十一月号 

 兼題『当期雑詠』 

 千鶴子作品 

子ら走る銀杏黄葉の明るさに 

山茶花の零れ鎮もる慰霊堂 

 

千鶴子 特選 

実千両鼠小僧の供華ならむ     一幹 

 

千鶴子 普通選 

山樝子の実のほつほつと日のひかり  邦江 

綿虫のひかり一条吉良旧居      一幹 

風船かづら消息あはくつながりて   春美 

合はす手につつむ綿虫無縁寺     紫光 

場所跳ねて櫓に戻る冬の黙      勝利 

鵙一声神の池面をさざめかす     雅子 

 

当日作品 

山茶花や寺院に大き力塚       菱風 

下町は慰霊碑多し石蕗の花 

力士には似合ふ風呂敷小六月 

淡月や冬芽蓄へ船着場 

浮島の松の影さへ冬めきぬ      涼風 

力塚銀杏落葉の降りやまず      春美 

小春風言問団子色淡き 

冬晴や動かぬ鯉や心字池 

散る紅葉見えなき糸にあやつられ 

林泉を漫に歩む花八手       てつを 

玉砂利の沈める音も霜月の 

冬薔薇や大川のぞむカフェテラス 

秋場所の熱気名残りの国技館 

銀杏の配られてより話の輪 

小春日や灯籠の笠苔重ね       善一 

たぷんたぷんと水上バスや冬ぬくし  菱風 

黄落の彩に染まりぬ十六方 

東京に見る雪吊や恩賜庭       一暁 

棒杭に潮待ち貎の百合鷗 

山茶花や首を洗ひし吉良の井戸    一暁 

北風吹く追われるやうに橋渡る 

震災の遠き記憶や銀杏の実      勝利 

黄落の銀杏のそばに石灯籠 

力士らの贔屓の足袋屋冬ぬくし 

返り花ぼくとう句会生まれし地の  てつを 

石蕗の花ゆらし小鳥の啼き競ふ    善一 

山茶花の咲くを見下ろす慰霊堂 

雪吊の縄のあをさや馥郁と 

冬に入る歴史を語る大灯籠      春美 

秋場所や終へて番付はづさるる    善一 

身の丈の風船葛揺れあぐむ 

小春けふしづけさ戻る国技館    てつを 

慰霊堂銀杏落葉のただなかに 

次郎吉の墓ある寺の冬紅葉 

樟大樹駒止井戸の水涸れて 

日の匂ひ跳ねて櫓に戻る冬の黙    春美 

震災堂木椅子の冷えを身に受くる   雅子 

冬ぬくし真鯉の跳ねる心字池 

記念堂ひとそれぞれの冬野あり 

泉水を巡る浮き石木の葉雨 

ツワブキの黄色き花にやすらぎぬ 

木枯にくぐるちやんこや昼灯す    雅子 

調理法聞きて銀杏いただきぬ 

降りつゞく銀杏落葉や駒止井戸 

やうやうに気付くや石蕗の花明り 

力士らの夢と涙の小春残 

誘はる江戸の暮しや都鳥 

二三葉黄色く色づく姥芽樫 

空襲の命の重み総身凍つ 

居士賜ひし義賊の塚や石蕗の花    雅子 

脇道はなべて小暗く石蕗の花 

 

定例句会2020・九月号

兼題『九月・下・当期雑詠』

◇千鶴子作品

身にしむや入院見舞の長廊下

猫じやらし踏んばる嶋の滑走路

若僧の磨く廊下や秋気澄む

心にもある裏表秋の風

鶴首の白磁の艶や沢桔梗

◇千鶴子 特選

遠き日へ水輪膨らみ百日紅        一幹

◇千鶴子 普通選

鐵溶かす炉のかうかうと無月かな      勝利

昭和の子誰もが知りぬ蜻蛉釣       てつを

片へりの夫の庭下駄萩の花         春美

竹林の風の青さの九月来る         紫光

枯れきざす蓮田を遊ぶ風小僧        雅子

◇当日作品

かうこ食む音かぐはしき九月入る      圭舟

橋の下のはや夕づきて乱れ草

いつの世も銀河の下の生死かな       一暁

小鳥来てふと目を覚ます昼寝かな

繋留の錆び船増ゆる九月かな

足弱の所用出しぶる秋黴雨

過ぎ去れば懐しくなり秋の蝶

引き潮のつれさる夕日風は秋       寿江子

空抜ける秋の都心で山歩き

次は吾が係累薄き墓洗ふ

恃むとてこの身ひとつの秋の暮       一暁

巻紙の文懐しき月の雨          富美子

鳴き砂のよく鳴くらしき九月かな

下町つ子なべていなせや走り蕎麦     てつを

分け入りてもう迷はない薄原       富美子

八雲愛でし恋の歌かな草ひばり       一暁

末枯の野に密やかに愚痴こぼす       邦江

雪富嶽九月の空に就きにけり

芝居撥ぬ階下の粋な甘酒屋

耳遠き事も又良し秋桜           春美

この先は足に任せる九月かな        博文

兼業の兄忙しなく小田を刈る

秋深し出湯の里の下駄の音

迷ひなく指す角行や鵙高音

風神のねむりをさま芒原

行き合の空に刷け雲秋日傘

長き夜をジャズにひたるや地下酒房

持ち時間大切にして衣被

切戻す花瓶の花や今朝の秋

下心なしとは云へず温め酒         紫光

船着場下りて怱ち露まとふ

朝靄にたぐり寄せたる鱸かな

瑠璃沼に瑠璃色もどる野分晴

黄昏れて追分宿の走り蕎麦

枝の上の秋思動物園の猿

九月尽心許無き空手形           勝利

暗闇の厨へ起たす轡虫

玄関に真珠のピアス虫集く

秋渇き森の魔法の山葡萄

雲間より下山うながす稲光

マスクしてくぐもり謡ふ秋暑し      てつを

「野菊の墓」読み終へ九月の涼やかさ

コスモスの口絵うれしき九月号       雅子

小走りの駒下駄よぎる初しぐれ      寿江子

父の荷にインド林檎の三つ四つ

塾柿吸ふ母のきれいな声遺る

河鹿鳴くきれいな声の響きけり

栗喰むや記憶の小筐ひらきつつ       紫光

光年の歳月の中星月夜

かなかなの遥かを夢の続きとも       紫光

はや九月日めくり薄くなりしこと      春美

背に土を下向き戻る負力士

舟唄で巡る秋社の十二橋

天高し石に下乗の文字二つ         圭介

子の言葉ふゆる九月の碧き空

こもり居の書籍整理や九月尽

蒼天や九月の湖の透きとほる        邦江

観音に馮き物たくし九月行く        一暁

団欒の灯影殖えゆく九月かな       てつを

 

2020.6ぼくとう句会投句作品

◇永峰久比古

夕焼や陸橋越えて秘密基地

漁小舟湖上卯月の薄曇

歩み来る梅雨や夜明けの鐘の音

雨戸繰り五月の空を入れにけり

作務衣着て庭師の汗を見つめをり

◇夏生一暁

空蝉の風に吹かるる月日かな

母の背の髪のにほひや青葉木菟

復興の町濡らしゆく散水車

晩年や薄きひかりのソーダー水

しみじみともの言ふは良し葛桜

◇五島賢文

晩春や再会誓ふツツジ草

庭園で嫁に貰ひし桃味イチゴ

新芽持つ父の形見の月下美人

夏の富士はるかに広がるなだら坂

野原行き何もなけれど吹く草笛

◇伊藤邦江

野の風や草笛競ふ男の子

一灯に頼る坂道夏の月

夜干梅瞬く星の母はどれ

母逝きてよりの幾年えごの花

風青し経蔵回すマニ車

◇福田てつを

夏めくや灯洩れゐる虫籠窓

葭叢の葉擦れのそよぎ半夏生

夏袴なうなうと呼ぶ橋掛り

生垣の透き間を覗く虎耳草

本殿を抜け磐座へ山法師

◇岸本 圭舟

草笛や傘寿が終のクラス会

下り坂有れば上りも虹二重

一本の糸に命を継ぐ蚕

二歳児に自我といふもの蘆若葉

妻もまた女なりけり更衣

◇古澤 春美

八十は現役時代麦の秋

身軽さの募るむなしさ水中花

顔を見て話したきこと半夏雨

生きべたの生きて今あり蝸牛

玉葱の生食に朝始まれり

◇萩庭 一幹

風を継ぎ雲を継たる山法師

皐月富士翳りいつもの星生まる

青き風次々めくる蓮葉かな

◇橋詰 博文

夕空の坂をのぼりて山法師

子供の日大志を削ぐや引き込もり

土手を刈る草のにほいやペダル踏み

指先の遠き傷あと菖蒲の湯

草笛に拙き吾は手を振りて

◇大内 善一

真日受けて行きゆく先は山女釣り

首里城の赤屋根夏日照り返す

老鶯や開け放ちたる嵯峨の寺

妻の留守独りの昼や日や冷素麺

よみがえる樹々青青と夕立晴

◇林 勝利

草笛や自分探しの旅半ば

小諸なる古城懐かし草の笛

海霧はれて坂東太郎の旅終はる

破れ傘名人坂田の銀が泣く

鴫焼や家居のつづく夕厨

◇安保富美子

ふるさとや草笛上手き兄老いて

六十の坂越え素足にスニーカー

夫は下戸の肴荒しや初鰹

風の色探し新樹の中に在り

雲走る夏霧にわれ消されをり

◇藤井寿江子

草笛は機嫌の証し海へ吹く

螢籠提げ今生の下り坂

母の忌や五指しなやかに黄瓜もむ

先頭を抜かず離れず蟻の列

朝顔や我にもほしき支え棒

◇山本雅子

穂高嶺へ立てるカンバス小梨咲く

穂高嶺へヨーデル澄めり開山祭

国後島へリラの坂道海の断つ

梅雨の月坂東太郎深閑と

草笛や山河それぞれ広ごりし

◇倉科紫光

船宿の昼の灯うるむ走り梅雨

尋めあぐむ谷中坂町夏椿

ビル群に沈む町屋や軒菖蒲

草笛や信濃追分風走り

草笛を鳴らし来る子の頬赤し

◇德田 千鶴子

えご散るや振り返りつつ無縁坂

信玄の駆けし雁坂慈悲心鳥

城跡に草笛吹ける老ひとり

薫風や乙女坂てふ宝塚

青葉風弾痕今も田原坂

2020-4 ぼくとう句会 投句者十四名

一暁 てつを 一幹 春美 賢文 邦江

圭舟 紫光 雅子 寿江子 博文 

勝利 富美子 善一

一暁

つつがなき日々の証の蓬餅

来し方も行く末もいま春の泥

頬刺の空を見てゐる円らな眼

てつを

小上りにとどく瀬音や草の餅

大空に描く薄墨の花万朶

傘を手に桜隠しの磴仰ぐ

一幹 

合流を果たし緩みぬ花筏

空に満つ十分の花の翳りかな

囀りを返してをりぬ籠の鳥

春美

語りかけ遺影に備ふ草の餅

空耳か夫の声聞く花の下

菊根分けしてこころよき疲れかな

賢文

草餅や素焼きの皿に置かれける

満開の花のトンネル歩を惜しみ

青空や新芽の揃ふカナメモチ

邦江

草餅や小言の母に茶を淹れぬ

子の去りて夕空淋し半仙戯

若葉風コーヒーミルの香り立つ

圭舟

残る鴨池の静寂をもて余す

春風や空に鴟尾置く寺の町

カリン咲く人手の庭の片

紫光

草餅や饒舌かはすすべもなく

天空にかけのぼる友桜冷

積ん読の書に触れ亀に鳴かれけり

雅子

閑けさや桜かくしの化粧ふ路地

不揃ひも母の誉れや蓬餅

満目の欅芽吹枝空占むる

寿江子

不揃の草餅母に備へけり

空階にしきつめられし桜しべ

北国の海は平らか花菜風

博文

前かごに草餅二つ帝釈天

大空に小さな手のひらしゃぼん玉

校庭の真ん中泳ぐ鯉のぼり

勝利

店仕舞ひひとつお礼と蕨餅

春暖の北回帰線空仰ぐ

酸葉噛む人恋ふ心見せまじと

富美子

草餅も三つ編み髪も父の手で

春雷のあとの夕空揺れやまず

桜隠しはかなくもありしぶとくも

善一

亡き母を偲び作るや草の餅

ふららこを大きく空に向けてこぐ

花吹雪面影しのぶ里の寺

定例句会2020・三月号

兼題『彼岸・朝&当期雑泳』

千鶴子作品

叱られてまた叱られて土筆ん坊

横臥三日いつか親しき春の闇

言ふべきを飲み込みたりて夜寒なほ

千鶴子 特選

逃げ水を追うて傘寿となりし人 一暁

千鶴子 普通選

人の世を隔つマスクの目の尖り  勝利

戻り行く道の安けき彼岸かな   一暁

きさらぎの風に吹かるる滝一条  一幹

十方の風を知り初む柳の芽    一幹

合戦や後るるまいぞ鳴く蛙    圭舟

五千年の一日柳絮の紫禁城    圭舟

当日作品

雛の夜のたちまち更けし帰宅かな

朝影を受けて背伸びのつくしんぼ

彼岸道変はらぬものを探しゐて

土にほふ球根土にもどしけり

ごんと云ふ音を聞きたり春相撲  春美

朝風の光となりて花菜畑    寿江子

休校日花見自転車仕立てけり

思ひ出に遇ふ花冷えの無縁坂   紫光

朝光や磯巾着の色ひらく

亡き人の面影に立つ桜かな

D51の黙や春塵重ねつつ    圭舟

輝ける朝桜より鵯の貎

花ぐもりお練り俥の侍る庭

海恋ふる窓に桜の散りやまず  寿江子

今宵また喜劇人との春の宵

評判のスイーツの店彼岸道

彼岸太郎竿の産着を持て遊ぶ   雅子

燭ゆらぎ雛の面輪にさす翳     てつを

接岸の根方露はや彼岸寒

遠き日の時近づけり彼岸会座   勝俊

囀や早よ来疾く来と窓の朝    圭舟

夫の席あけてあるなり春炬燵

回廊をめぐる足音彼岸寺    寿江子

水温むこの身のすみか子にたくし 博文

土塁のみ残る城址や蕗の薹    紫光

般若経に修す利休忌白椿     雅子

共に生きし日々確かなり入り日岸

想ひ出が夫の形見や春の雨    春美

光りあふ細き水音蕗のたう   寿江子

ほえる犬畔道避けて春田かな

天上の子に見せばやな夕桜

囀のはや耳にする朝まだき

おぼろなる木々のささめき相聞歌 雅子

草萌や「伝抜け井戸」と内曲輸

老海女のひさぐ朝市月日貝    一暁

山腹に双塔見ゆる彼岸寒

彼岸詣よみぢの母は美しき

あたたかや薄茶たまはる野点席

めぐり來し母の遠忌や彼岸入      春美

朝光の玻璃度海のほころびぬ

けふもまた不眠の朝の花菜漬    紫光

風車光に映えて彼岸かな

雨に濡れ鈴ふる朝の花馬酔木

走り根へ時片を零し落椿

春田打終へて農夫は土を嗅ぎ    勝利

喇叭水仙己の影にうぬぼれる

桜より少し色濃き花杏

いぬふぐり見つけてうれし句に励む

春めくやうさぎに似たりホトケノザ

手に持ちて線香上げぬ彼岸道

定例句会2020・二月号

兼題『咳・向&冬季雑詠』

千鶴子作品

捨てし夢踏まぬやうにと落椿

その先のよめぬ寂しさなごり雪

春灯し近くて遠き橋向かう

しはぶきやどこしか父に似てきたる

千鶴子 特選

咳ひとつ暗闇坂にこぼしけり  一暁

千鶴子 普通選

大くさめして説得のやり直し   春美

三巓に薄日さしくる春しぐれ  てつを

纏向に卑弥呼尋ねん春の虹    勝利

捨てかぬる手紙を焼きぬ二月尽  一暁

波風の立たぬ話を春炬燵     邦江

当日作品

舟ばたをたたく夕波蘆の角

ふるさとの葬送冬の畦田径    一幹

咳込みていきほひ乱す夜の静寂

受験子の息抜きのかく長きかな  紫光

寺町に香を聞く会春時雨    富美子

咳止めの甘さをねだる仮病の子

咳みつつ母の掌あつく背さする

故郷は寂れてをりて暖かし

レンズ向け朱が点々と枝垂梅

土佐水木日向薬師の山路行く

よき風に向かひて発ちぬ都鳥

淑気満つ格天井は花づくし    春美

振りかへることの多さよ冬すみれ 紫光

処方箋枕に挿み咳止まる

子を叱る言葉忘るる春夕焼

うかうかと春の風邪ひく日和かな

寒月や心つかめぬ電話口

教場の気を引締むる咳払ひ    勝利

沈黙を分別として青き踏む    雅子

梅盛り日々の暮しに句心を

天金の考が書籍や冴返る    寿枝子

松過ぎや銀座の空の薄にごり   一暁

きさらぎの青空色の耳かざり   春美

風向にたちまち変るどんどの火

五輪待つカヌー観覧席うらら

背を向けてこころに別辞涅槃雪

西行に手向け酒せむ桜狩

向学の失せしか朝寝浪人分    雅子

病室に見事に咲けるシクラメン

父の忌や雛人形と向き合うて

手折りたる野の梅手向け友偲ぶ

名盤に憂き針落とす春の宵    一暁

励ましの一語の重み咳払ひ

大根煮ゆとりを満たす句の心

父と子の挑むカイトや春渚

しはぶきの洩れくる朝の安堵かな てつを

北風や洗濯物が一直線

振つて切る封書の重みも桃の花

いとけなき子の咳なれど振り向きぬ

目刺し焼く佃の露地の窓明り

一対の雛人形のささやく夜   寿江子

咳込んで後で気抜の我気持ち

もて余す一町の畑陽炎へり

咳ぶきて告ぐる断り長電話    勝利

故郷のしばれに近き今朝の水  富美子

咳こぼる交響曲の大終章          一幹

梅の香や伊部に選ぶ向う皿   てつを

遊船に余寒の風の波あらき

咳止めの飴を競ふや大師道    博文

劉生の描きし坂道鳥帰る

木瓜の芽の日増に緑濃さを増す

本郷は夢多き街菜の花忌    てつを

機嫌よく笛吹く鳶や蓬摘

一向に身につかぬ家事戻り寒   紫光

熱燗や孫のあいさつ大人びて   博文

2019-12月

兼題『枇杷の花』

夏生 一暁

若き日のイエスのごとく氷湖ゆく

窓々に人かげ立たす冬の虹

忘れ来し二十歳のこころ冬青空

凍滝といふ源流の化身かな

父母の目立たず生きて枇杷の花

古澤 春美

もう声の届かぬ遠さ冬帽子

泣く事とちがふかなしみ枇杷の花

着ぶくれて独りの歩み始めたり

朝寒のマスクはずして気がつけり

源流を思ふ水草紅葉して

五島 賢文

句作りに経験重ね枇杷の花

朝寒き珈琲に浮かぶ瞳飲む

遠方の友を訪ねて冬桜

落葉散らしどうにもならず絶交す

おさな時に源五郎つかむ冬ぬくし

伊藤 邦江

背伸びして捜す父の手枇杷の花

水源へ辿りて出合ふ冬の滝

年忘れ一つ話に聞き入りぬ

冬桜影うすうすと池に落つ

ノクターンの音色に果つる大晦日

萩庭 一幹

冬霧の間に間に船の舫ひけり

冬晴や関八州の蒼き山

赤ひげの薬草園や冬の蝶

石蕗灯る源氏ゆかりの磯の径

過ぎ去れば一瞬の事枇杷の花

林 勝利

恙無く生きる幸せ枇杷の花

忘れじの汝がまなざしや枇杷の花

源は月の滴や信濃川

腕自慢炉話長しまたぎ宿

手焙りの指の止まりて夫うらら

山本 雅子

賀状用意硯海に水なみなみと

風呂吹や母の匂ひのふくらめり

開け放つ温床の窓恙なし

黒潮のめぐみまとへり枇杷の花

神妙に源太も囃す十日夜

倉科 紫光

ふとわれに返ればひとり落葉どき

病む窓に星つぶひとつクリスマス

源氏より枕草紙冬椿

身につかぬ老老介護去年今年

退任の思ひしきりに枇杷の花

橋詰 博文

駅からは神話の星の冬田かな

手ぶくろをはめて定まる行手かな

着ぶくれて近しや月夜立ちつくす

起こされて元気の源と寒稽古

枇杷の花思ひ浮かばぬ文字一つ

安保 富美子

枇杷咲いて道遅れゆく里歩き

幹に下がる番号は一000冬木の芽

雪吊の天辺の房鳥遊ぶ

柩には遺愛のコートバーバーリー

ひかり放つオブジェのやうな枯尾花

定例句会2019・六月号 

 兼題『朴の花・船&当期雑詠』 

 千鶴子作品 

川に足ひたし貴船の床涼み 

競り札を函に投げ入れ金魚市 

仰ぎ見し人みな亡くて朴の花 

 千鶴子特選 

繰り出せる烏賊釣の船火の常に  富美子 

 

千鶴子普通選 

白壁の土蔵の湿り濃紫陽花     邦江 

忌日来るかの日も咲きし朴の花   春美 

紫陽花の岸離れゆく夕汽笛     一幹 

船笛の風にのりくる籐寝椅子   寿江子 

朴の花崩るる迄の夕月夜      一幹 

言い訳の埒もなかりし冷し酒    紫光 

 

当日作品 

白日傘船より目指す野菊の碑    邦江 

寄せ書の一人は黄泉路星まつり  寿江子 

ヤマツツジ眠れる父を送りけり   賢文 

朴の花芭蕉も越えし出雲崎     善一 

病む人にやさしさ貰ふ半夏生草   春美あしたへとはらり牡丹の潔さ    雅子 

船宿の明りぽつんとさみだるる   光政 

二丁櫓で小島通ひの鮀海女     勝利 

忌日来るかの日も咲きし朴の花   春美 

京菓子の銘「かきつばた」夏来る  てつを 

恋心蛍袋に仕舞ひをり       勝利 

天界へ生絹ひかりの朴の花     雅子 

子の知らぬ母の哀しみ蚊遣香    邦江 

上履の出船の向きに夏座敷    てつを 

谷戸に咲く四苑を供花に海女のの墓 富美子 

母の背のとほき温もり青葉髙木菟  一暁 

月光を得しより朴の花かをる   寿江子 

窓枠を額縁となし朴の花     てつを 

花菖蒲めでる薄茶を賜りぬ    富美子 

梅雨晴間皆いい年のいい仲間    春美 

閉ざされし人魚の愁ひ水中花    一暁 

わが町の祇園囃子の曳かれゆく   雅子 

剥落の山門像や朴の花       博文 

夏草や機関車の名は「桃太郎」    光政 

不揃ひの墓石をめぐる梅雨の蝶  寿江子 

浄土にも朴はひらくや茅舎の忌   一暁 

天地を返して去りぬ夏燕      一幹 

早朝の自服の刻や夏碗      てつを 

吟行句会2019・三月号

兼題『当期雑詠』

千鶴子作品

香煙に噎せて揺らぎし彼岸寺

閼伽桶に水たつぷりと花馬酔木

老いていく己諾ふ養花天

家苞は地蔵通りの草団子

千鶴子 特選

どの墓碑も影を置かずに鳥雲  寿江子

千鶴子 普通選

雲流る風の高さの桜の芽      邦江

師の墓のほとり明るむ初桜     一暁

ひたぶるに師恩身にしむ花曇    紫光

風荒ぶ日がな鈴振り花馬酔木    一幹

当日作品

染井里健気に揺れる色馬酔木

春陰の影うすく立つ師の墓前   寿江子

春疾風広き霊園迷ひけり

初に訪ふ先師の墓や春の雨

今にして思ひ出す日々初桜

胸あつく彼岸道来て師にまみゆ   紫光

残されしいのちいとしむ花見かな  一暁

いぬふぐり始めて見たる青き花

諸人の風と向き合ふ彼岸かな    一幹


訪ねたる智恵子の墓や春疾風

彼岸寺街道守る六地蔵

大鉢にめだか幾匹石工軒      雅子

柏の葉の散華うながす涅槃西風  てつを

彼岸会や光抱き込む二基の墓碑  富美子

胴吹きの花ふふみたり桜まじ   てつを

春光や玉虫いろの鳩の首     寿江子

花曇り染井の里の年経る木

正午までもちそうな空花馬酔木

走り根の大きうねりや蘖ゆる    紫光

巣鴨てふおみなの街や春の昼   てつを

花を待つ手作り木椅子並べられ  富美子

水掛ける師の墓前に菊の花

文人の墓を巡りぬ桜東風      一幹

天地のご恩は永久に花馬酔木   寿江子

木の芽時老にも萌ゆるものありて  春美

師とありし日々うららけし今日もまた 雅子

御影の小さき地蔵や春彼岸     勝利

ほつほつと莟ふくらむ桜かな

名にし負ふ染井の里やさくら時

蕗の薹平たき円い葉の並び

声に出して先師に詫ぶる彼岸道  富美子

春落葉清め墓前に教へ乞ふ     雅子

花を待つ染井の園に供花の列

初桜墓域に枝をさしのべて

大古木ソメイヨシノの花見付け

とげぬき地蔵善男善女あたたかし

くしやみして花粉に曇る弥生尽

のどかさや地蔵通りに亀寿鶴寿   一暁

日に笑むや墓域明るき犬ふぐり

定例句会2019・一月号

兼題『水鳥・光&当期雑詠』

千鶴子作品

光秀も悔しからうに虎落笛

冬銀河口に出さざる言の数

水鳥の一夜の夢の安からむ

千鶴子 特選

霜柱踏んで幼のこゑ光る    寿江子

千鶴子 普通選

谷狭間ゆ覗く内堀浮寝鳥     てつを

光とも影ともなりて浮寝鳥     一幹

山間の光を分かつ軒氷柱     寿江子

枯蔦の修羅や雀のかくれんぼ    雅子

不忍池の枯れ色まみれ浮寝鳥    紫光

白鷺の脚もと冥し冬の川      一穂

夕方の寂光燦と白障子      てつを

パンジーの仕合わせはせもたらす良き出会ひ 賢文

当日作品

虹彩の碧く澄みゆく結水期     一暁

逢ひたきは飛び切り美形雪女    紫光

最後尾の立札ひかる二日かな

寒紅の口は開かず会釈せり     綾子

浮寝鳥夢見るときは古里の

朴落葉静かに光吸ひてをり

ゆらゆらと小さき水鳥橋の下

吹き止みて見上げし空に冬の虹

二日はや机辺に築く本の壁

寄り添うて日向で憩う浮寝鳥    善一

夕空の光ほのかや茶の花

遠き日の母の背の香や枇杷の花   勝利

初競りや市場の端の運河照る

木枯の去りし夜空や光満つ     雅子

雪の蔵米とぎ終えて光あび

寒月やひかり織り成す波の上    邦江

時来れば憂なつかし浮寝鳥     賢文

左利きと問わる手袋脱ぎにけり  富美子

擦り切れし信徒の座畳冬伽藍    一幹


障子越しつがひの雀見え隠れ    善一

双六の行ったり来たり孫三人

雌去りて思羽揺るる水面かな

寒雷や光芒一閃煌めけり

水鳥の白誇らかに羽うちけり   寿江子

冬欅小さき花に春を待つ

湯気立てて米蒸す蔵の初仕込    一穂

綾取の指動かせば日脚伸ぶ     邦江

春北風や波をおそれぬ島育ち

お降りや紅き鳥居の先は海

平成の最后の年の月冴ゆる     綾子

水鳥や今は流れに添ふやうに   富美子

日だまりのベンチに深く寒椿

深閑と雪の中なる光堂       邦江

冬天へニコライの鐘鳴り響く

マザーテレサのまなざし溢る初暦

熱燗や鯖は江戸前粗く締め     紫光

真夜をゆく巨きうねりや去年今年  一暁

初夢のかけらもなくて漠おもふ

園内の凍鶴羽を広げたり

帰り道凍てし水面に光さす

水鳥のあまた隅田の水豊か

元旦や見ゆるものみな光もち    春美

古里の記憶手繰るや毛糸編む    邦江

鎮魂の川水鳥のにぎはひて    富美子

満潮の川遡りゆく都鳥

水鳥は浮かぶ月日は流れゆく    一暁

くわんおんの守り土産に賀客かな

笹鳴や雲一つなく風もなく

鷽替やかくした去年の鷽収め   てつを

血管をまさぐる針や去年今年    春美

伊賀の冬芭蕉生家の味噌の瓶    光政

初場所や平成最後の綱が消ゆ

浮寝鳥ぶつかることもなく気儘   雅子

山茶花の赤わたしの心も温まり

舞いあがる落葉に風のつきまとふ

寝疲れや群れ去り残る鳰

船音の遠去かりゆく日向ぼこ

言えさうで言へぬ一言浮寝鳥    春美

地震の傷残りしままに山眠る    光政

大声に子役見え切る四方の春    雅子

まのあたり狹庭に椿落つる音

雪起し消えて静かな能登の果


聞かずとも体調はよし鍋奉行

初筑波いにしえ人に東歌

名も知らず酒談義かな年始め

濡れそぼつ光となりて鰰来     一暁

獅子舞に腕を噛ませて幸を呼ぶ

疎みゐし光源氏を読切に

み佛の耳朶ふくよかに初明り    一穂

禅堂へ一語置き去る冬の鵙     一幹

余呉の湖天女嘆きの思ひ羽

朝光に土のふくらむ蕗のたう   寿江子

まつたりと白味噌仕立て京の春   雅子

定例句会2018・十二月号
兼題『冬木立・眠&当期雑詠』

千鶴子作品

枝川を束ね隅田の冬落睴

眠りたしなれど今宵の霜のこゑ

移る世に端然とあり冬木立

笹くれの母の中指小晦日

炭つぐや老いにもありし心意気

千鶴子 特選

冬雀日向の端を啄みぬ      一幹

千鶴子 普通選

ムンク展出で寒林の日の眩し   富美子

熱燗や軽き封書と思ひしに    てつを寒林を顕たす月光無限なり     雅子

張り替へて軽くなりたる障子かな 寿江子

徒に時の過ぎゆく大呂かな     勝利

当日作品

またの世も友と願ひし冬木立

鯛焼や居眠り誘ふ昼の寄席     邦江

鳥一羽見ぬ電飾の冬木立

母と逢ふために死はあり冬銀河   一暁

冬田いま深き眠りの中にあり    光政

草門の落葉を被り漱石忌

冬薔薇や見過ぎあまたのすれ違ひ

綿入れの夜具

ふかふかと冬に入る  春美

舗装路と落葉が曲を奏でけり    春美

山茶花の赤い色吾心も暖まり

左手に見ゆる雪嶺駒ヶ岳

人悼む夜がはなれゆく冬障子   寿江子

胸奥は隠し通して冬木立      春美

刎頸といふべき友を失くし冬

百合の木の木の葉はままに

遠筑波大根祀る待乳山

愛ほしめり薄暮のさらふ雪蛍    雅子

冬木立雨のしづくを輝かす    寿江子

東京に久に出向くや年忘れ

暮れ方の日かげまつはる冬木立

その先のひかり見据ゑて冬木立   邦江

饒舌のあとは眠りの切炬燵     勝利

亡びにはほろびのひかり枯黄菊   一暁

小間物屋まだ残る町一葉忌     光政

冬来る吾五感にも感じ入る

鯨汁へつついに立つ父若し    富美子

冬ごもり隣りは今日も眠り神

厚着して妻の不眠の嘆き節

迷ひなく布団も軽し眠りつく

煤逃げも食ひ逃げもをり神谷バー  一暁

どんど焼群がる子らの顔照らす

冬木立行きかふ人の息みえて

極月や三百年を眠る猫       雅子

短日の車窓の闇へ生欠伸     てつを

忍びつつ時待つ姿冬木立      勝利

枯草や斜面に残る滑り痕

柚子求めぶら下げ帰り問ふ馳走

誰ひとりついて来ぬ道冬木立    紫光

眠れぬ夜第九のメロディー十二月  春美

眠られぬ夜の雑念や冬銀河     勝利

寒紅や前のめりてふ歩き癖

何もなき伸ばす手足の師走かな

漱石忌未だ全集読みきれず     善一

横雲の炎緋とたつ冬落喗

眠るごと逝きし寝顔や虎落笛

そぞろ寒一列に並び子ら下校

実万両揺るる晩年どのあたり    光政

眠りても心は空に檻の鷲      一暁

門松の減りたる路地に永らへて   紫光

早朝の水蹴り発つや鴨の声

白壁に聖樹の影の新しき

駅めざす雪原の歩々遠くあり

空白をそのままにして年賀状    博文初雪がメートルとなる越後かな

断捨離の言葉しみいる冬木道    一暁

初雪や鉄鍋吊す自在鉤

柚子の香に背筋ほぐるる湯舟かな 寿江子

束の間の日差の大事鍬始め

ひと眠り覚めし夜半の虎落笛

イーゼルを立てて見渡す冬木立

朝仕事終へて第九の響きかな

不眠症続き固めの葛湯練る

冬木立水尾のひかりを輝らひけり

落葉踏み二排二拍手せつせつと

吟行句会2018・十一月号

兼題『当期雑詠』

千鶴子作品

冬ぬくし鯉の描きし水の綾

小春日や名のみ残りし富士見坂

冬の池夫婦の鯉の悠悠と

野菊晴れ谷中の街を一望に

着脹れて骨格標本眺めけり

千鶴子 特選

枯菊の色を残して日を余し    邦江

千鶴子 普通選

墓守の見つむる虚空雪ほたる    紫光

神木の梢に風棲む落葉期      紫光

三島忌や大樹にたける冬の鵙   寿江子

天井に至る書の嵩冬館      てつを

帰り花門に戊辰の戦あと      紫光

ブロンズの猫の見上げる小春空   勝利

当日作品

樟大樹根本に白き菊配す      善一

仇討ち遂げし士の碑や帰り花    雅子

靴下で歩む順路の廊寒し     てつを

山茶花に肩触れてゆく路地細き   紫光

山茶花や見送る人の幾人か

枯菊やかたずけられし墓の列

蔦もみぢからぶ朝倉彫塑館

山門の戊辰の疵や石蕗の花    てつを

谷中いまさくら紅葉の坂の街

たわわなる山梔子の実の月見寺   邦江

秋うらら路地は詩の道迷ひ道

けふの日をひとり占めして唐辛子  紫光

朝倉館素心を銘に冬座敷      一幹

ただ一輪木陰に灯る帰り花

綿虫の群れ飛ぶ庭や彫塑館

紅葉下の推敲の容ロダン像

門扉には弾痕きざむ冬紅葉     博文

侘助の花散り残す築地塀      勝利

弾痕のかなづる寺の虎落笛

胸中にシャンソン奏で枯葉踏む  寿江子

小春日や子らの手形をレリーフに  一幹

天井に至る書の崇冬館      てつを

かまど猫居るか朝倉彫塑館

黄落期六つ並びし神輿庫

胸奥の光と翳や冬すすき

山頭火の句碑の傾き時雨くる    光政

落葉舞ふ夕やけだんだん茜雲

もみじ葉を貫くる木洩れ日地にはづむ  てつを

朝倉館

生き生きと猫の塑像や小六月    一幹

冬日差塑像の猫にやはらかし   寿江子

山門に銃弾の痕枯すすき

冠雪の富士まなうらに富士見坂  富美子

屋上に冬菊咲ける朝倉館

竹の春道一筋に歩むなり      善一

まつすぐに石段下りて枯すすき

落ち葉踏み先師の教へ噛みしむる 寿江子

裸木にからまり灯るからすうり   春美

産土神の銀杏輝く七五三      一幹

朝倉彫塑館

冬日差骸骨笑ひてをりにけり    光政

綿虫や向いの岩にガラス戸に

小春空木魚の音も谷中かな     邦江

山茶花や谷中寺町猫の町      勝利竹組の障子の桟やおもしろき    雅子

小春日や俳句手帳に文字走り    春美

足早に過る諏訪社や神の留守    勝利

小春日に立てる赤穂の供養塔    賢文

幻の露伴の塔や青木の実      勝利

黒々と塑像の並ぶ冬館

冬晴れや弾痕しるき寺の門     善一

谷中路地山茶花垣のよく似合ふ

冬灯うつむいてゐる裸婦の像    光政

落ち葉踏み寺院の前で手を合わせ

屋上の裸婦像冬の日を返す

山茶花や首に掌を置く大師さま   善一

冬浅しオリーブに威厳ある竜泉寺

冬めくや百年の流れ裸体像

葉牡丹や箒目の庭日の差して   富美子

飛行機雲オリーブ熟るる谷中かな

定例句会2018九月号


兼題『竹の春・実&当期雑詠』


千鶴子作品

実盛も無念なりしや破れ芭蕉

茸汁母情も加へ実沢山

秋のこゑきく半蔀を揚げにけり

実篤の夢は消えずや稲の花

竹春の葉づれの零す光かな


千鶴子 特選

蓮の実のとんで真はひとつなり  雅子

逃げたがる記憶ひきよせ秋燈下 寿江子


千鶴子 普通選

祀られしものに露けき木遣塚    一幹

捨て案山子ピエタのやうに抱く農婦 一暁

黒楽にたまはる薄茶竹の春     雅子

旅の地図ひろげしままに夏果つる  春美

甲斐駒の山容顕す星月夜      雅子


当日作品

紅葉照る境内相撲発祥地      綾子

文字沈む釣瓶落しの句碑の前   寿江子

かたはらに古き石仏草の花

鈴つけし嵯峨野の猫や竹の春    一暁

しじまより邃き濤音天の川

月下美人一夜限りの光かな


城門を固く閉じたる良夜かな    邦江

老いてなほ健脚きそふ竹の春   寿江子

大道芸傍ら炎ゆる曼珠沙華     一幹

森を行くそぞろ気分や竹の春

親離れ子離れかなし竹の春

手の中にコインひとつのわが秋思  紫光

又一つ本屋の消えて夏終る     光政

みちのくのタンボアートや豊の秋  春美

暁闇を統ぶる真白き酔芙蓉    てつを

蜩や吾ひとりなる野天の湯

秋雲の変幻ゆたか蚤の市      雅子

国技館相撲櫓に秋の雨       綾子

ひよんの実を吹きふるさとの友想ふ 雅子

思春期の子の目とんがる竹の春   勝利

つるべ落し路地の迷路のかくれんぼ 紫光

駅ごとにつくつくほうし青梅線   光政

母行きし七面山の秋のこゑ     邦江

まなかひの筑波嶺仰ぎとろろ掘る  善一

秋風や猿山紛争しきりなり

荒海へなだれやすぎる天の川   てつを

竹の春大丈夫てふ合言葉      春美

赤間宮宮司を囲みふぐと汁

生を受け秋風の中歩き行く

秋時雨鼠小僧の墓削る       綾子

里山の風鮮らしき竹の春      紫光

日輪に渡せる梯や雁渡る

子に力借りる事ふえ竹の春     春美

木歩忌やスカイツリーの影長し

虚空よりつややか橡の実の降れり  善一

竹の春山陰線を列車過ぐ

実直に勤めし父や秋彼岸      邦江

草ひばり瞬きそむる青き星

枝豆の少し芯あり夫の黙      雅子

ロボコンや実りの秋を競ひ合ふ

実直に生きて七十路穴惑      勝利

葡萄食むひと日の介護了りけり   紫光

鬂高く場所入る力士竹の春

実家なき生地は異土とみみず鳴く

ひそやかな竹の春なる嵯峨の寺

行き行きて嵯峨野の奥の竹の春

水琴窟の響き幽けき竹の春

手のひらに赤き実一顆秋惜しむ   一暁三行番屋の掟そぞろ寒      寿江子

山際に明るさのこる秋時雨

鈴虫のりんりんと聴き紅茶汲む

猫の墓次郎吉の墓や萩の花     綾子

盆の月朔太郎の詩諳んじる

回向院参道灯す曼珠沙華      綾子

貴船菊覗く湯籠に帯を解く     勝利

足許の草の陰より秋の蝶

栗鼠の手に小さき木の実口もぐもぐ

日常のことの尊き櫨榠の実

真実は奈辺に雀蛤に        紫光


.定例句会2018・七月号

兼題『先・暑・当期雑詠』

千鶴子作品

  • 宛先は逢へなき人に星祭
  • 何ゆゑの切なさ青き蛍川
  • 母といふ大き先達立葵
  • 小さき嘘ついてますます大暑なり


千鶴子 特選

  • 先輩と声かけらるる帰省かな  てつを
  • 薄明をはすかひに裂くほととぎす てつを


千鶴子 普通選

  • 香水に古稀の憂ひを隠しをり   富美子
  • 半夏生何やら重き封書来る     春美
  • 先生と呼ばれし汗を拭ひをり    紫光
  • 舟虫の散りて暮れゆく波のこゑ   紫光
  • 頑固さは考よりうはて暑気中り  寿江子

当日作品

手作りの卓に指揮棒月涼し

  • 野良魂地平へ立つや夏の雲
  • 病人に外出許可や白木蓮      春美
  • 侘び寂びを腹に仕込んで浮いて来い 一暁
  • 校庭に子らの声なき蟬時雨     博文
  • 冷茶飲み日日草の赤く咲く
  • 波郷句碑洗ふ白雨の過ぎし頃    邦江
  • 浮袋はなせぬ子らもプール沸く
  • 意地張りしあとの淋しさ麦の秋   綾子
  • しろたへに紅差す小夜の月見草  てつを
  • 暑き日や遠海原の音を聞く
  • 谿水のしずかに疾し青葉光
  • 送り火に妻の痩躯の影揺らぎ    紫光
  • その先は入らば戻れぬお花畑
  • 夕涼や流れの中に流れあり
  • へぼ胡瓜捥ぎて囓れど酔ひ醒めず
  • 働きを止めし左脳に暑さ知る    勝利
  • 災害に追討ちかける辱暑かな
  • 水に死に水無くば死ぬ雲の峰    綾子
  • 抽斗に秘めし折鶴原爆期
  • 夏大海数千匹の黒マグロ
  • 豪雨塵捨てに来たりし夏の空
  • 先達の長刀鉾や厄はらふ
  • 黒ビールこころの奥をはかりかね 寿江子
  • 浜木綿や商店街の先は海      光政
  • 合歓の花ボール打ち合ふ若き声
  • 深淵の魚影涼しく煌めけり
  • 回り道するゆとりなし百日紅    紫光
  • 先哲の文読む館梅雨あがる     勝利
  • 壱岐の友釣りし黒鯛持ち来たる   善一
  • 忌を修し筑波嶺晴らす夏の霧
  • 悼む夜を語り尽さむ蚊遣香    寿江子
  • 箱眼鏡覘く世間の角が取れ     勝利
  • 幼虫の脱皮敵はぬ暑さかな     博文
  • 思ひ出に勝る希望や雲の峰     一幹
  • 先の挨拶涼しさを貰ひけり     春美
  • 吉良常のごとき気合や羽拔取り
  • 蝙蝠や卓に禁書の聖廃墟
  • 底紅や夕景燃ゆる校舎にも
  • 滝見むと緑あやなす山に入る
  • 崖にぷすり投入れのごと百合匂ふ
  • 伽羅の香を袂へ涼し聞香会
  • 父の死を母には告げず淩霄花    光政
  • 洗車雨に滲む願ひや星祭
  • 吊橋の先は波うつ青芒      寿江子
  • 梅雨最中自動ピアノの鳴りやまず
  • この暑さ被せる文字は猛酷炎
  • 箸の先噛んで酷暑の昼下り    富美子
  • 七夕の願ひはひとつ安楽死     綾子
  • 暑き日や物々交換妣もなす
  • 大都心蟬の声湧く戦没碑
  • トロッコを主人公にして写真撮る
  • 天金の暑に棲む紙魚に爵位あり   一暁
  • ソーダ水飲み干す空の青さかな   博文
  • 学校の名の道の駅立葵
  • 心頭の宙をさ迷ふ暑さかな     勝利
  • 燈台の響き分ちて夏の灘
  • 始発待つ登山電車の先頭で
  • 暑気払ひとて白昼の神谷バー    紫光
  • 遠雷のごとき波音能登の果     光政
  • 参道の階段けはし驟雨来る
  • 清流に鵜水浴ぶ暑さかな      綾子
  • 蚊遣炊く店先少し開けしまま    邦江
  • 電柱の影に身を置く暑さかな   てつを
  • 夏めくや朝日を浴びる富士の山
  • 老いぼれて赤提灯に涼もとめ
  • 身ひとつを世話焼きかぬる大暑かな 一暁
  • 暑中見舞出しそびれゐて施設宛   春美
  • 雲の湧くひどく暑き日の初夕立

  • 兼題『薄暑・顔・当季雑詠』2018.5月
  • 千鶴子作品
  • 繰り返す自問自答や明易し
  • 横顔の子規しか知らず瓢苗
  • シャンパンの泡より弾け薄暑かな

今さらに祖母懐かしき砂糖水
諭されて真顔となる子柿若葉

千鶴子 特選

夏燕水の天日ゆれやまず    寿江子

セルを着て姉は表の顔となり   勝利

千鶴子 普通選

祭浴衣髪の香ほのとすれ違ふ    紫光

オルガンは明治の音色聖母月   富美子

落と羽咥へゆく鳥聖五月      一幹

泥眼に金泥あはき夜の薄暑     一暁

面影も畳紙に包み著莪の花     邦江

結界の白雨に洗ふ石の貌      一幹

蔦茂る茶房グレコや銀の匙    てつを

当日作品

鯵焼くや夫の釣果の一夜干     雅子

一皿の肴となりぬ初鰹

藁葺きに描く紋様夏落葉     富美子

靖国の白鳩憩ふ薄暑かな      綾子

揺れあひて赤き日を呼ぶ芥子の花 寿江子

新緑の八つ手を見下ろす楓かな

払暁に顔見合はすも蓮見舟     一暁

武者人形「スターウォーズ」の顔もあり

市松に石組む庭や若葉風     てつを

磧石泳ぎつかれの甲羅干す

万緑の千鳥ヶ淵や恋ボート

夕薄暑明日は凪ぎるや波浮港

春惜しむ鳩の街てふ通り抜け    春美

武者幟立ててそば屋のよくはやる  光政

朝堀りの筍料理いただきぬ

明易し玻璃にあらはる考の顔   てつを

風薫る笑顔の羅漢幾人か

すぐ顔に出す母系の血冷し酒    紫光

衿ボタン一つはづせり街薄暑    雅子

怺ふれば気の治まるや心太

花罌粟や顔優し芯強き      富美子

塩飴を口に逍遥街薄暑       邦江

男顔に在す観音青嵐        

春美魚焼く路地のにほひや夕薄暑    一暁

寝転べば程良い疲れ夕薄暑

カヤックを車の屋根に薄暑光   てつを

春雷や自転車力の限り漕ぎ

検番に華やぎもどる宵祭      紫光

囀を聞く大仏の腹の中       光政

海鵜待つ波浮の港や雨情の碑

外は薄暑内は無韻の大伽藍     一幹

軍國の歳月ありぬ櫻實に

大川端薄暑の風に吹かれ来て

ブティックの窓は姿見街薄暑    春美

岩燕ダム放水の虹の色

戻り来て最初の店の鰻喰ふ

オリーブの花の待ちゐる駅に降り

観音の慈顔へ新茶村の長      雅子

揺るるたび風の色みゆ藤の花   てつを

石仏の顔なづる青すすき

四阿に憩ふ緑の風を聴き      綾子

夏料理日頃の母の思ひかな

人恋ふて泣顔笑顔紅の花      勝利

人波の小町通りや夏つばめ

桐の花光陰淡く流れけり      一幹

杣道を海へ卯の花明りかな

白藤のさ揺らぎ闇を覚ましけり   紫光

本堂の読経ふくらむ夕薄暑    寿江子

顔寄せて仔猫の機嫌とる漢     綾子

潮風にペダル踏む背な薄暑光

高々と風捉へたり鯉幟

間違ひ電話会話はづみて夜の薄暑

痩せ猫の影のごとくに薄暑かな

オーロラの絵葉書とどく夏初め   一暁

ヴェランダの山茶花に目白来たるかな


馬酔木ぼくとう

定例句会2018・三月号

兼題『春灯・車&当期雑詠』

千鶴子作品

春灯し奥行深き骨董店

肩車されたる記憶夜の桜

千鶴子 特選

しやぼん玉思案の息をふくらます 寿江子

三月の水の記憶や波無尽     一幹

鶴子 普通選

春灯下甘え鳴きする猫とゐて    綾子

葱坊主連結長き貨車過ぐる     邦江

手渡さる病院食の雛あられ     春美

この里は医者も和尚も打つ田かな  一暁

しがらみを越ゆる水音花きぶし  てつを

当日作品

交番はパトロール中や春灯     光政

楽地帰りの車に春野菜

穴場かもしれぬ一筋花の径

春の縁媼の美しき糸車

南へと旅や車窓に麦青く      一暁

機音の洩るる路地奥春灯      雅子

強風に帽子抑ふる春一番

花ミモザ人待つ心明るうす

春泥に揉まれし日々のなつかしき

くわんおんの法燈もまた春ともし  紫光

恋文の押花淡き春の燭

春泥に印す地下足袋猫車      一幹

寺の門ぐるり廻れば残る雪

肩叩きそろそろあらむ余寒かな   紫光

ヘリ旋回芽吹く銀杏のしづかさよ

廻らない飼屋に残る糸車

寄せ書の縦横斜め春灯      寿江子

瓦師の立ちつくす空鶴帰る     一暁

車座になりし友なく青き踏む

鳴声の溢れて土手の草青む

囀のよくひびきあふ交差点

車窓より潮のかをり花菜畑

啓蟄の小川の土手に虫出づる

咲き誇る主を知らず梅の花

食欲の他に欲無し蜆汁       綾子

時間通り花びら乗せて貨車通る   光政

春燈やかつてこの家も大家族    春美

春灯や句座の披講の和らぎて

若き日の筏師に酌む木場おぼろ

想はざる一語北窓開きけり    寿江子

悼旧友

ルナールと言ひくれし君蝶となる てつを

鴨引くやはや翳りたる北の空

離合待つ列車へしきり花吹雪く

山茱萸や車座の子ら歌ひ出す

春燈のたゆたふ川面柳ばし    てつを

神田川の小さき船宿春灯      光政

皿ひとつ選ぶも春の夕餉かな    邦江

朝ごとの般若心経梅活けて

昼下がりカーテン揺する春の風

越後より届きてうれし蓬餅

乗れさうな雲が頭上に葱坊主   てつを

人とゐる猫のしあはせ春ともし

ひやかしの客の賑はう植木市

車より車あらはれ野に遊ぶ

朝採りの春大根のすぐ売れて    光政

横車押して眩しき春日影      綾子

母の忌の尽きぬ話や春灯      邦江

遊歩道つま先とまる梅一輪

峰の雪ふんはり浮ひて山笑ふ

月照らす恥ぢらひ色の花りんご   雅子

余生とは何時頃からか春惜む

春雷や小気味好きとも王手飛車

春灯下体重計にそつと乗り     橋詰

蕗の薹の天麩羅味良し五勺酒

榛の芽やいくつになりても子を案じ

春灯の残り仲見世早仕舞

青春はヘッセにかぶれ春嵐

ふしあわせあとは幸せ茨の芽

星空の神話ひもとく春の夢     雅子

鳥雲に一気に行けぬ無縁坂     紫光

車座の人は憂き世の花見かな    勝利

波に消すための文字かく春の浜

いたはりは薬のひとつ木の芽吹く  春美

飛ぶ帽子震への止まぬクロッカス

おみなごの涙の容春灯       勝利

車やさんは大和撫子風光る     紫光

折紙の入れ子七色春灯      寿江子


2018・一月号

兼題『凍鶴・火・当期雑詠』

千鶴子作品

一言に心に火傷負ふ寒さ

凍鶴と見しが一声天に鳴く

漁火のまたたく沖や冬北斗

夫婦鶴向き合ひしまま凍てにけり

千鶴子 特選

丹頂のおのが影より凍てはじむ  紫光

火箸もて火種を探す掘炬燵    雅子


千鶴子 普通選

先づ晴としるす夕べや初日記   寿江子

海峡に和布刈神事の火を零し    勝利

ゆづられし座席ほつこり福詣   寿江子

火のいろの寒鯉沈む阪神忌     一幹

うすらびに白侘助の息遣ひ    富美子

雪しぐれ火焔太鼓に鬼面舞ふ   寿江子

寒月の顕たせり能登の鬼瓦     雅子

かはらけを投げ割りもして厄落   邦江


当日作品

粕汁や芯からあつくなりにけり

Suicaスイカ不可単線で行く女正月 富美子

大嚔して吾が眼飛び散れり

凍鶴のかかる朝の闇に啼く     邦江

寒稽古乾いた畳に汗落ちる

山茶花の香りに惹かれ紋付鳥

亡き人の遠くて近し冬日向

凍鶴や蓬莱山てふ銘の碗

風花や嬬恋はるか火山灰の道

浮世絵に現し世重ね初筑波

凍鶴の最初の一歩大きな輪     光政

凍鶴へ汽笛を残し列車過ぐ     雅子

小春日や鼠小僧の墓削る      綾子

炎中に秘色ぞ見ゆるお山焼き    一暁

三人で囲む夕餉や韮雑炊

多羅葉に記す願ひや春を待つ   富美子

パンジーの花の恵や目に留まる

声だけは変らぬ友や初電話     春美

恵方へと飛石を踏む露地草履

火口湖の雪に埋もれて深眠り    邦江

凍鶴の脚は何方や右左

火の見櫓まだある町の消防署    光政

工場へ向かふ車窓に凍鶴か

大﨔冬芽犇き天こぞる       雅子

少子化の孫を読み手にカルタ取り  博文

冬の夜長灯火のもとで句に励む

階求む火傷しそうなシクラメン   春美

親不孝通りの若き暦売

とりとめし命いくばく冬苺     紫光

現世の墨絵の村や鶴一羽      勝利

さりげなく曳船躱し都鳥      一幹

枯蔦の路線図描く聖橋

凍鶴やわれ病む足をかばひける  富美子

方言の挨拶文や牡蠣き       善一

笊に盛る今朝生みたての寒卵    善一

切妻の駅舎の映ゆる冬茜

静もるや雪の中なる陽明門     邦江

茶を入れる乙女の手元のしなやかさ

息災の八十路半ばや節料理

船の水脈嬉々と愉しむ鴨の陣    一幹

凍鶴の赤き頂生命燃ゆ       勝利

凍鶴や有情無情の地の果に     一暁

入院にあんころ餅の届けられ

一幅の墨絵や二羽の凍鶴に

看護師の白衣きりりと四月かな   光政

言問を木遣で渡る冬月夜      紫光

金泥と染まるみづうみ落揮    てつを

夜の街を包む静寂や寒昴      邦江

青野菜たつぷりと食べ枯るるまじ

シクラメン伸びゆく命吾もあり

冬晴れにチョット寄り道妻に問ふ  

浅草へ抜くる花街雪しぐれ     紫光

旅人と火酒酌み交はす雪の宿

凍鶴や池の水面を見詰むのみ    綾子

枯蔓を手繰りたぐりて神の山

凍鶴の真白き風に立ちつくす   寿江子

凍鶴のすくつと立てる恵方かな   春美

冬枯れの野に老残の火の見立つ

組紐の色を操る春の宵      寿江子

着脹れて着脹れびとと待ち合わし  綾子

身を返らし我に看取れと冬の蜂

身じろがぬ凍鶴の芯熱からむ    一幹

冬休夕陽差し込むランドセル

元日の昼の鶏声高し



定例句会2017・十月号

兼題『後の月・野・当期雑詠』

千鶴子作品

手の厚き父の憶ひ出後の月

新米に箸のすすみし九十翁

安曇野の空の深さよ野の錦

鮭颪イサム野口の終の庭

欠けたるは伸びしろなりや十三夜

千鶴子 特選

水面をも誰もが愛づる今日の月 てつを

能管の余韻広ごる十三夜     邦江

千鶴子 普通選

熊笹を漕ぎゆく木葉山女の瀬    雅子

盆栽をのこし人逝く秋時雨     一暁

芋茎剝く灰汁の虜の吾が十指    雅子

さしむきは枝豆で良し後の月    勝利

半蔀を上げて嵯峨野に後の月    一暁

折れさうで折れぬ心や秋桜     春美

当日作品

捨て難き淋しさのあり十三夜    一幹

藪からし纏ひてしるき怠け癖    勝利

木犀や金の帯織る路地の奥     光政

旦那芸聞かさるる秋の夜長かな

木瓜の実や武骨気ままを通し来し  一幹

雁渡る杜国の海や伊良湖岬     一暁

御野立の野は荒れしままつづれさせ

むらさきの失せゆく四明岳秋時雨

思ひ出を道づれにして花の道   寿江子

十三夜の川音すみて人の影

春日野や静けさ深む冬の雨

短編集一話の間にちちろ鳴く    一幹

後の月妣の齢を既に超ゆ

我が影の長さを踏みて後の月    綾子

子の声は鬨の声なり木の実落つ   邦江

ちりじりに二次会へ散る後の月   春美

故郷の無花果尋ねもいでみる

野葡萄や尼僧に恋の日もありし  富美子

あだし野の石みな仏後の月     雅子

振り向けど吾子の影なし十三夜   紫光

神主は剣道五段七五三      てつを

球拾ひの野球少年天高し

浅草や昭和の路地の十三夜     紫光

武蔵野や雨のひた打つ梨畑

残菊の色移ろへる昨夜の雨     邦江

石榴熟す池の青さに彩映し

深川の十月桜へ道尽きぬ

後の月富士流麗と終はします

薄野や入日のなごりいつまでも   光政

照紅葉風に燃え立つ鏡池      邦江

独り居の四角く切りし西瓜買ふ   綾子

秋灯下夫婦は趣味を異にして    春美

筆硯携さへ教はる十三夜

心の影風が持ち去り十三夜

秋草を供へてありぬ野の仏    てつを

初鴨のしぶきを上ぐる水の空   寿江子

漁り火の点々として十三夜

窓開けて栗名月と添ひ寝せり    綾子

引窓に月の名残りの明り差す

深川のぶつかけ飯や雁渡し     一幹

山上湖きわに色どるななかまど

石狩の空ひろびろと銀河立つ

磧草手折り母待つ月の前      雅子

込み合ひて釣船の発つ葉月潮

座りよき切株のある花野かな    春美

野生馬の群れて佇む秋黴雨     勝利

夕日落ち句の浮かばぬにいら立ちて

秋の雨なかを連呼や総選挙

復元の六角堂や秋時雨

宙に延ぶ銀杏大樹や鰯雲

三尊仏を披く金堂後の月     てつを

手のひらで量る密度や林檎の香  富美子

居酒屋の縁忘れめや新走

末枯の野に風渡る古戦場      邦江

雁が音の五六羽群れて飛行機雲

桜紅葉美しき人ほどよく眠り

風立ちて落葉踏みしむ秋の朝

鷹連れて代々木公園デビューかな

喉すべる信濃新蕎麦旅一歩

朝市や野菜の隅の女郎花     寿江子

早池峰の山に月待つ十三夜     一暁

数々の面影よぎる後の月     寿江子

吟行句会2017・十一月号

兼題『当期雑詠』

千鶴子作品

仏あまた抱へ鎌倉山眠る

もののふの魂眠る地や冬ぬくし

千鶴子 選句

山雀に冬日の和む谷戸の寺     一幹

梅古木冬芽の力溜めにけり     順子

谷戸道はいつも水音銀杏散る     操

磴高き皇女の墓所や冬桜      順子

白障子に洩るる尼の灯昼深し    雅子

夫に留守あづけ勤労感謝の日    美孝

当日作品

寒鴉うはさ話のうえ通る      りこ

綿虫や人待ちをれば空真青      操

尼寺の皇女の墓や散紅葉

竜田姫雨つれ山門降りてくる    雅子そぞろ歩き雨の勤労感謝の日

禅堂の魚鼓の打ち傷冬の雨     桑港

鳥声の冬の音楽明月院

竹林の青き匂や冬日差       光政

笹竜胆時頼公の地に添へり

四方の山雨を含みて眠りそむ    綾子大降りに枯菊うつろになつてをり

枯紫陽花堂々大き葉を広げ     邦江

野ぶだうや真むらさきなるイヤリング りこ

厚着して女人踏み入る東慶寺     操

観音に微かなる笑み片時雨     一暁

居士林にしのぶ漱石石蕗の花    雅子

境内の道行く先に松木立

常磐木の緑の一葉落葉道

冬紅葉一葉句帳の栞とす      春美

石階を登れば茶屋と冬の富士    桑港

もののふの霊籠もりたる矢倉冷ゆ

谷戸奥の文士の墓や冬紅葉

冬ざるる梅の古木の肌に老

薄日差す谷戸の伽藍や冬紅葉

羅漢図の露に苔むす円覚寺

露座仏の御手に野葡萄二つ三つ   雅子

寒木瓜のモデルを頼み写真撮る

日の丸や山門かくす冬紅葉

時雨去り舎利殿高き屋根の反り

漱石のくぐりし門やしぐれ寒    一幹

切り通しそり立つ棕櫚の蔦紅葉

尼の柚子憂のつやに色付けり

鐘撞木の朽ちて洪鐘漱石忌

釈迦の歯を拝み端山も時雨けり

頭に肩に木の葉しぐれに尼寺を訪ひ

円覚寺ほど良く黄ばむ銀杏の葉

山削り祀る仏に冬日差す      綾子

枯歯朶の大きく揺らぎ雨上がる

末枯れの寺の庭草雨の中

洪鐘を撞き雲払ふ冬の富士     りこ

身を棄つる駆込寺の寒桜      一暁

池の端道を隔てて冬紅葉

明月院よりの小流れ散紅葉     光政

階段を上り見上げし雪の富士

散るのみの黄葉や高見順の墓

冬晴や五山に渡る鳶の笛      一幹

下思ひ秘め十一月の桜

走り根の四方に延びて枯尾花

身の幅の木橋渡るや笹竜胆     りこ

山門の藁谷根に映ゆ冬紅葉

そぼ濡れて石仏ひそと姫椿

茶の花の一輪門に東慶寺      光政

ひつそりと目立つてをりぬ冬桜

鐘楼の背に遠き雪の富士      桑港

鎌倉や冬木は長き夢を見に

茶の花の俯きがちに尼の寺     美孝

野紺菊地にふせ雨の東慶寺

山茶花や目鼻潰えし磨崖仏

雨上がり鴉鳴き出す一茶の忌    綾子

薄れ日に声あげてをり忘れ花

寧からむ寺域彩る冬紅葉      邦江

傘閉ずる銀杏黄葉に日のさして

磴のぼり冬麗富士に見えけり

谷戸深き笹りんどうの先に茶屋

濁り池に彩を映して実南天

東慶寺美男葛の雨に酔ひ      順子

定例句会2017・十二月号

兼題『鯛焼・年・当期雑詠』

千鶴子作品

駒形の橋のたもとの雪しぐれ

年々歳々日の過ぐ早さ小晦日

ふところに鯛焼入れて祖父帰宅

木の葉髪年相応を思へども

千鶴子 特選

鯛焼をふたつ懐昼寄席へ     雅子

眠るもの起さぬやうに落葉踏む 富美子

千鶴子 普通選

うかうかと年重ねきしちやんちやんこ 紫光

年の功足らぬ心の寒きびし     雅子

窯守の睡魔を見張る木菟の声    雅子

縮緬の川波はしる寒さかな     一幹

日月を追うて追われて日向ぼこ  寿江子

短日や分かち合へない痛みあり   春美

当日作品

鯛焼の尾より食みゐる終電車

大山門猫一匹の日向ぼこ      光政

鬼役の酔うてよろめく追儺寺    一暁

赤蕪ほどよく漬かり届きけり

再読は時ひき戻し枇杷の花     春美

訝しむ狐火語る里の長       勝利

甘党の父へ鯛焼家苞に

賀状文まどろむ宵にひとすすり

体調を問ひとわれゐる年の暮

「運慶展」出れば二件の鯛焼屋

満潮の川遡る浮寝鳥

鯛焼を分けあひし街はろかなり   一暁

今朝来れば一輪咲きたる寒椿

黙々と毛糸の編目花となり    寿江子

数へ日の地下街方位定まらず    一幹

逃げる気の無き冬蝿や身じろがず  勝利

なまり雲岸の向こうに鳥一羽

幾年も同じ添え書賀状書く     邦江

十二月八日と呟くをのこつくも髪 てつを

寒鴉杜の見張りの面構へ     富美子

鎌倉の寺から寺へ時雨傘      綾子

妻病めり西に惹かるる冬日差    紫光

釣好きの考に鯛焼そなへけり   寿江子

木場堀の星影淡く歳暮るゝ     一幹

ひとり言己に聞かせ年用意    寿江子

ためらひのややあり五年日記買ふ てつを

茶の花や先づ眼より老いにける   善一

ニコライのステンドグラス冬日差す 賢文

年忌を越へて久しや寒茜

冬鵙の声に始まる山日和

下町の此処にも元祖鯛焼屋     綾子

命あるかぎり浅草歳の市      紫光

初御空杜に懐かるる銅板屋根

百年の句碑のしぐれて翁の忌    光政

極月や稲荷を見るとすぐ拝み

鯛焼屋漉粒潰しと餡を代へ

鯛焼きの温みかかへて急く家路  てつを

鯛焼を四谷に行きて並びけり

地下通路行くも帰るも年の暮    邦江

孟宗の青き結界敷松葉

鯛焼きの包みを破るバスの中

焼型を回す妙技や鯛焼屋      勝利

百歳の母の施設のクリスマス    光政

霜枯の薔薇焚きをれば夕咉ゆる   一暁

鯛焼の行列に並み人形町

鯛焼を窓越しに見る客の列

検診を終へ鯛焼きを頬張れり

吉良邸の首洗ひ井戸枯葉散る    綾子

秩父嶺を真つ向にして猟解禁    雅子

佳肴あり美酒ありかくて年忘

枯蓮の一と色なして遠景色     邦江

数へ日やバッハ聴くてふ人とゐて

年の瀬にゆつくり眺める通勤車

同期会年に一度の桜鍋       善一

オリオンの三ツ星並び寒に入る

ほつぺたの赤き子少な冬りんご

清水や時雨傘して二年坂

お岩様詣で鯛焼求めけり

年用意掃除を終へて人を待つ

雀追ふ鳩がカラスが枯れた芝

頑に手書賀状や数抑へ       善一

身の丈のひかり集めよ薮柑子    邦江

届けたき一途の思ひ葱運ぶ     春美

裸木となりて乳垂る大銀杏

白菜にある律儀には適ふまい

鯛焼きのぬくもりに行く風の街   紫光

侘助や夫へ貸す耳遠く置き     雅子

オリオン座の定まりぬ甲斐盆地   一幹

定例句会2017・七月号

兼題『浴衣・道・当期雑詠』

千鶴子作品

風死すや丹色いや増す首里の城

再会の夏野は眼下機首光る

その背に淋しさのあり梅雨夕焼

隠れ湯の糊効きすぎし宿浴衣

首塚の真昼の昏さ苔の花

千鶴子 特選

夕立去りルネ・マグリットの空残る 一暁

百日紅首塚といふ小さき石    光政

千鶴子 普通選

鬼百合の丹色深める夕べかな    邦江

川風に遊ばるる裾藍浴衣      紫光

折り返しきかぬ齢よ道をしえ   寿江子

奥院へ走り根の径ほととぎす   てつを

いのち一つ風に晒して端居かな   一暁

首振つて昭和の風や扇風機     春美

茶会記に鶴首とあり単足袋    てつを

雷鳴や麒麟も首を竦めたり     善一

当日作品

味噌添へて素焼の皿に新生姜    賢文

アスリート浴衣姿も話題呼び


林立の夏の日を照り返す      綾子

この国に住むゆかしさや藍浴衣   一暁

糾へる禍福の茅の輪潜りけり    一幹

へつつひの生家ゆかしや橡の餅  富美子

正面に富士のあるはず夏霞     光政

浴衣縫ふ母が遺愛の裁ち鋏    寿江子

染浴衣観音堂の華やげり

引きし手に引かれ伊香保の宿浴衣  勝利

白首の傀儡妖しき夜の秋

牧童へ首すり寄せり三戈馬

半夏生水面を刻む風幽か     てつを

外科手術受けし一樹や梅雨深む

四代目なき路地暮らし釣忍     紫光

鐘の音の余韻はうけき藍浴衣

浴衣ごと笑ひながらの少女達    光政

京菓子の彩り涼し母と居り     雅子

夏の夜や生首嗤ふ肝試し

路地に焚く門火も疎くなりにけり  紫光

浴衣着て子の深眠る帰り道     邦江

仲見世をジグザク歩む盆供かな  富美子

半夏雨赤ちやんパンダよく眠り

自転車の力士浴衣の前開け

藍浴衣もう無理よねと祖母笑まふ

生欠伸仲間に移る昼寝時      賢文

鴨川の風にいたゞく鱧づくし

朝顔市我にも欲しき支へ棒     春美

炎天に踏み出す一歩深呼吸     綾子

レース編む首筋の凝りほぐしつつ

雛連れて梅雨のハクチョウ首自在

紅蓮水底めぐる鯉の髭


異国語が浅草をゆく浴衣がけ   富美子

橋長し漢も爲なる黒日傘      綾子

ネックレス覗かせてゐる藍浴衣   春美

かじか鳴く水面に舞い飛ぶ蛍かな

片蔭やわが身ぬちにも世捨人

街路樹の桐の茂りて空挟む

桐下駄を軽く摺りゆく藍浴衣   てつを

品定め肩越しにして朝顔市     紫光

首縦に振らぬ店主や破れ傘     勝利

手に取ればズシリと重き西瓜かな

手の届く身近な願ひ星祭      一幹

芝一面空を指さすねじり草

八幡宮茅の輪の先の海荒れて    光政

撥捌く祭浴衣の男振り

ふるさとの深井を覗く百日紅

金魚鉢首輪の鈴を鳴らす猫    寿江子

我が十指何を成し得む汗拭ふ   寿江子

鶴首して待つうな重や夏座敷    紫光

水貝や駿河の海の塩加減      勝利

再びの間合に戻り水馬

膝くづし円居の中にゐて夏炉

待ち合はす駅風鈴の音さやか

立葵尖まで咲かせ雨季はらふ

山蟻の音立てるごと歩みをり    光政

梅雨明や白山に鷲競ひ舞ふ     善一

初浴衣胸のふくらみ隠し得ず

彩の風白山の百合香り立て

走り梅雨つゞきて詣づ永平寺

2017年五月

兼題『薄暑・顔・当季雑詠』

千鶴子作品

繰り返す自問自答や明易し

横顔の子規しか知らず瓢苗

シャンパンの泡より弾け薄暑かな

今さらに祖母懐かしき砂糖水

諭されて真顔となる子柿若葉

千鶴子 特選

夏燕水の天日ゆれやまず    寿江子

セルを着て姉は表の顔となり   勝利

千鶴子 普通選

祭浴衣髪の香ほのとすれ違ふ    紫光

オルガンは明治の音色聖母月   富美子

落と羽咥へゆく鳥聖五月      一幹

泥眼に金泥あはき夜の薄暑     一暁

面影も畳紙に包み著莪の花     邦江

結界の白雨に洗ふ石の貌      一幹

蔦茂る茶房グレコや銀の匙    てつを

当日作品

鯵焼くや夫の釣果の一夜干     雅子

一皿の肴となりぬ初鰹

藁葺きに描く紋様夏落葉     富美子

靖国の白鳩憩ふ薄暑かな      綾子

揺れあひて赤き日を呼ぶ芥子の花 寿江子

新緑の八つ手を見下ろす楓かな

払暁に顔見合はすも蓮見舟     一暁

武者人形「スターウォーズ」の顔もあり

市松に石組む庭や若葉風     てつを

磧石泳ぎつかれの甲羅干す

万緑の千鳥ヶ淵や恋ボート

夕薄暑明日は凪ぎるや波浮港

春惜しむ鳩の街てふ通り抜け    春美

武者幟立ててそば屋のよくはやる  光政

朝堀りの筍料理いただきぬ

明易し玻璃にあらはる考の顔   てつを

風薫る笑顔の羅漢幾人か

すぐ顔に出す母系の血冷し酒    紫光

衿ボタン一つはづせり街薄暑    雅子

怺ふれば気の治まるや心太

花罌粟や顔優し芯強き      富美子

塩飴を口に逍遥街薄暑       邦江

男顔に在す観音青嵐        

春美魚焼く路地のにほひや夕薄暑    一暁

寝転べば程良い疲れ夕薄暑

カヤックを車の屋根に薄暑光   てつを

春雷や自転車力の限り漕ぎ

検番に華やぎもどる宵祭      紫光

囀を聞く大仏の腹の中       光政

海鵜待つ波浮の港や雨情の碑

外は薄暑内は無韻の大伽藍     一幹

軍國の歳月ありぬ櫻實に

大川端薄暑の風に吹かれ来て

ブティックの窓は姿見街薄暑    春美

岩燕ダム放水の虹の色

戻り来て最初の店の鰻喰ふ

オリーブの花の待ちゐる駅に降り

観音の慈顔へ新茶村の長      雅子

揺るるたび風の色みゆ藤の花   てつを

石仏の顔なづる青すすき

四阿に憩ふ緑の風を聴き      綾子

夏料理日頃の母の思ひかな

人恋ふて泣顔笑顔紅の花      勝利

人波の小町通りや夏つばめ

桐の花光陰淡く流れけり      一幹

杣道を海へ卯の花明りかな

白藤のさ揺らぎ闇を覚ましけり   紫光

本堂の読経ふくらむ夕薄暑    寿江子

顔寄せて仔猫の機嫌とる漢     綾子

潮風にペダル踏む背な薄暑光

高々と風捉へたり鯉幟

間違ひ電話会話はづみて夜の薄暑

痩せ猫の影のごとくに薄暑かな

オーロラの絵葉書とどく夏初め   一暁

ヴェランダの山茶花に目白来たるかな


定例句会2017・四月号


 兼題『巣立・土・当期雑詠』


 千鶴子作品


巣立鳥硝子のこころ抱きしまま


巣立鳥泣かずに通ふ保育園


土牢の湿りに落花とめどなく


鰹焼く火起す土佐のいごつそう


 千鶴子 特選


羽ばたけば風のうながす巣立かな 邦江


まだ生きるつもりの足や春の土  綾子


 千鶴子 普通選


ためらひて風に零るゝ巣立かな   一幹


青空を押し上げてゐる八重桜   富美子


阿夫利嶺は雲の奥なる初音かな   一幹


瑠璃光の遍き空へ鷹巣立つ     一暁


水の面を辷る朝光猫柳      寿江子


桃の花滲ませ甲斐のざんげ降り   雅子


池の端に影とも見えて蝌蚪の朝   邦江


 当日作品


行く春や聖路加の鐘はるか聞く   光政


定座なき書を枕頭に猫の恋


雲梯を一段置きや春の雲      綾子


眠りても心は北へ春の雁


霧を来て三和土狭しと登山靴    紫光


山躑躅札所めぐりの鈴の杖


学ランを脱いで巣立てる中学生


天上の父へ届けむ蒸鰈


土弄り摘み残したや鶯菜


桜蘂降り胸中をさらし得ず     紫光


眩しめり巣立ゆく子の春コート   春美


空港や思ひ出たたむ春日傘


土筆つむはるかに海の見えてをり  光政


一寸の土に都心の薺かな


潮騒や路地のあはひに春の月   てつを


椿落つ青空にまだ未練持ち


墨東にのこる淫祠や月おぼろ


今年はと思ひし花も遅れをり    春美


風入れて春野にひらく童話館    一暁


目まとひに囲まれ郷愁深まりぬ   雅子


幼子にことばの生れしやぼん玉   一幹


雪国の残雪流るる川端忌


旅行けば駿河の浜に桜蝦


子らの靴土間に散らばり桜餅   寿江子


巣立つにも序列のありて森深し


花月夜いなせな車夫に手をあづく  雅子


糸桜もつれの解けぬ枝ありて    邦江


車椅子おたまじやくしにうしろ足


濠めぐる船の騒や花曇      てつを


母校跡のこる老樹の桜散る


左海右大仏と花の雨        光政


囀やこの世に楽士あるごとく


迷ふ心問はれさうなる松の芯


喪心の深さまちまち花の雨     春美


目覚しの鳴るや巣立ちし子の部屋に   寿江子


大空へ嬉し淋しき巣立かな     勝利


桜咲くなほ精進の歌の道


雨ざんざ巣立ためらふつばくらめ


花の雨肩濡らしたる芭蕉句碑    一幹


春闌にはかに始む土いぢり


お遍路の諷経の及ぶ海女の墓   てつを


巣立つとは別れ去ること空はるか  光政


一葉の文のややこし春うれひ


谷戸日和鶯の声あやつるも


薄紅の宇宙桜や甲斐の里


断ち難き絆残して巣立ちけり


山吹のほろほろ散りて春惜む


巣立鳥消えて海風粗くなり    富美子


春泥を土間に持込むスニーカー   春美


陶土練る腕へ囀しきりなり     雅子


土くれの空に舞い飛び屋根黄ばむ


磯の香も詰めて土産の白子干    勝利


境内の立木観音囀れり


校門や巣立ちの庭に佇みて     綾子


巣立鳥けふの三和土の黙深き   てつを


荒海の風にあらがひ鷹巣立つ

SLの息はづませて山桜      光政


定例句会2017・三月号

兼題『雛・耳・当季雑詠』

千鶴子作品

春風や噂に耳のこそばゆき

松が枝に届く潮騒雛の宿

空耳にふりかえりたる春かなし

耳成山に望む万葉春がすみ

千鶴子 特選

春満月己が心に耳済ます    寿江子

比良伊吹右に左にえりを挿す   勝利

千鶴子 普通選

旧暦で飾る雛や塩の道      てつを

寄せ書きにルカ伝一節卒業す   富美子

露坐仏の耳朶長し春の雨      光政

キューポラの消えたる町に春遅々と 一暁

残雪の連邦遠に湖ひらく     てつを

天空を直線に切り恋雀       紫光

当日作品

啓蟄の朝うずく地の翳り      邦江

仔猫ねむる耳をひくりと夢の中   雅子

見つめあふ博物館の享保雛

福耳の母似の男子菜種御供    富美子

うららかやこけしに耳は描かれず  善一

草餅や母を追慕のかぎりなく    紫光

北斎の生誕の地とか草青む     光政

日々待たる小さな旅や花ミモザ

春寒の深閑とある孔子廟      邦江

鳥雲に螺旋に登る観世音

人も世も変はりゆくなか草萌ゆる  一暁

三椏の花や矢倉に仏たち

樟脳の香とすれちがふ春袷    寿江子

笛を吹く形の愁ひや囃雛

耳鼻の岩に彫まれ涅槃西風     一幹

結局はみんな定食しじみ汁     善一

歳時記の冬の部据 る春炬燵

手渡さる雛の展示の招き文     春美

春霞かはら雀のつまづきぬ     雅子

父の忌にわが初雛を飾りけり   富美子

蕗のたう少年の日の我と会ふ

紙ひひな流されていく夕の波

鄙の家は終の住処よ風光る

鯉跳ねて静寂を破る梅の園

古雛なれど官女のうら若き     一暁

三様に を競ひし官女雛      勝利

土手道の背の高さなる飛燕草

香台の蛤に座す夫婦雛       善一

空耳とききしは鴎梅若忌     てつを

春の宵別々の酒楽しめり      春美

訪はぬまま友垣寂びし桜冷     紫光

冴返る千住の路地の行き止まり   光政

うさぎ飼ふ明月院や草朧

羊膜につつまれしやう花待は   富美子

沈丁花開き初めたる真の闇    寿江子

くわんおんのお御足に来る雀の子  雅子

耳たぶにタンポポ触るる風やさし  邦江

白鷺の身じろぎもせず春疾風    綾子

足許に耳 てて麦踏めり      勝利

バレンタイン少しかまへる男の子  賢文

聞き耳に雛のささやき届きけり   紫光

鯉の朱散りて動かじ寒戻り

雛人形飾られなくば泣くといふ

傘寿得し吾は光頭遍路道

階段の斜度七十度飾り雛

常の灯のあやに艶めく雛の宵

胃もたれに祖母より届くイタチグサ

聞耳を立てて干潟の鯥五郎     勝利

空耳か初音かすかに古書の市    一暁海鼠塀に添ひて歩くや桃の花    綾子

集まりて何語らむや古雛

ビル街の人影攫うふ春北風

囀りや心たひらとなりにける   寿江子

禅門を出でて此の世は霾ぐもり   一幹

寒 雛や心経滝にこもり誦す    善一

青き踏む城壁高くあるばかり

囀や福耳の夫生かされて

小粒傷あり熊本産の八朔

母校背に輝き行ける卒業生

楼蘭に眠りし少女黄砂降る     一暁


春光や箒目の中沙羅双樹

定例句会2017・二月号

兼題『草餅・鼻・当季雑詠』

千鶴子作品

挿げ替へし鼻緒ももいろ春祭

草餅の笑窪のやうなへこみかな

栂尾に絵巻を訪ね雪あられ

千鶴子 特選

宿下駄のゆるき鼻緒や蕗のたふ 寿江子

犬ふぐり寂しき星に我もゐて   邦江

千鶴子 普通選

水温む多く語らぬ夫とゐて    富美子

金継ぎの一筋走る光悦忌     寿江子

予期せざる別れあいつぐ雪椿    紫光

鉢の葉を一枚づつ拭く建国日    春美

袋糶の呪文虎河豚しらでをり    雅子

鼻刳りの牛引き戻る桑車      勝利

老いてなほ看板娘草の餅      紫光

当日作品

春星のひとつが光る通夜の道   寿江子

立春や用済みてしまふ竹箒

草餅や日向に聡く世に疎く     一幹

昔語る今仏前に草の餅

さつきから鳥つぶて降る枯木山

ひと言に回れ右でき蜷の道

草もちの古びし旗や味のよし    光政

春日影手持無沙汰の休刊日

徳川の鼻祖の地寂と霞立ち

啓蟄や浮かれて引くは恋みくじ  富美子

子は食べぬ草餅二つ家苞に

葱刻む一と日の幸を念じつつ    春美

草餅の焼く香漂ふ春の暮

予期せざる別れあいつぐ雪椿    紫光

鮟鱇を捌く動きにジャズ流れ    賢文

春耕やうち捨てられし隼瓜

春袷はきぐせのある鼻緒かな   富美子

海に入る島の鼻梁や睡蓮花     勝利

小刻みに震りゐる上枝春寒し

朧夜のその人と知る高き鼻     光政

カフェラテのハートの泡に春兆す  一暁

草餅や税申告終へ茶を淹れる

スイートピー儚き夢に迷ひけり

原発へ意見分るゝ蜃気楼      雅子

春駒のぬつと突き出す鼻頭     邦江

難問をとき草餅と渋茶かな    寿江子

針供養妣にありたる座り胼胝    邦江

声変りせし受験子の電話受く    春美

鼻に付く言葉聞いたり春寒し

売れるたび鼻歌の出る飾売     一暁

春の夜の提灯大き東大寺

疎開せしこと思ひ出す草の餅   てつを

蓬餅伊万里の白に黄を散らし

摘み草や記憶のなかの事ばかり   一幹

紅梅や父結ひしわがおさげ髪   富美子

春霙外出の出鼻挫きけり      紫光

芥川の『鼻』を読み終へ日向ぼこ

白梅や紆余曲折の月日あり

鼻刳りの牛引き戻る桑車      勝利

立春の朝おはようで始まれり

永らへし命いとしむ寒昴

日のにほひ酔ふほどにあり日向ぼこ 光政

冴返る茶碗の銘に「命乞ひ」

草餅やよもぎを摘みゐる風岬   富美子

老舗より茶店が好み蓬餅

雨音の梁に斜めや冴返る

蓬餅川の向うは東京都

鮟鱇や吊るさるとき天を見し     一暁

散歩道少しはずれて海探る     光政

湖の面を刻むひかりや春北風   てつを

祖父となる旅路はろかや蓬餅

白梅の坂に溢るる日の匂ひ

寝るほどのことなき鼻風邪長びけり 春美

スカートの蹲りたる春疾風     綾子

草餅や至福の薄茶給わりぬ     雅子

安けさや二人語らずに草の餅    一暁

くわんおんの空に風鳴る針供養   紫光

遺言状認む安堵やうららけし

岬鼻に跳ねる野生馬かげろへり   雅子


 定例句会 2016・十月号

兼題『星月夜&糸』

千鶴子作品

夢二忌の会釈して去る鮫小紋

黍あらし糸口さがす仲直り

波音のひたす胸先星月夜

落鮎や加賀の老舗の糸目椀

千鶴子 特選

手捻りの糸底粗き夜半の秋   富美子

身じろがぬことの術なり鷺の秋  一幹

千鶴子 普通選

サンタへのおもちやをねだる糸電話 雅子

秋の暮糸屑はらふ膝がしら    寿江子

糸竹の洩るる賤が屋十三夜    てつを

刺繍糸夜長の灯りひきよせて    雅子

天網をつくろふ糸や神の留守   てつを

当日作品

通るたび軽く手で触れ萩の道    春美

卑弥呼かもしれぬ古墳の穴まどひ  一暁

聞かさるる同じ話やそぞろ寒    紫光

胸冷えて踵を返すけら谺      紫光

手に包み光の中へ秋球根

モンゴルの草原に寝て星月夜    綾子

秋潮や寄せる藻屑を選り分けて

秋日和膝の子供と糸電話

糸口は友の一言小鳥来る      勝利

小鳥来る山湖の木霊呼び覚まし

細波の寄する内浦星月夜

糸竹止み須臾のしじまの星月夜   勝利

星月夜眺めし友の今は亡く

薪能果ててかづきぬ星月夜     紫光

晩酌の友は狭庭のつづれさせ

露草や記憶の糸のかすかなる    光政

糸巻の戦車かたかた秋黴雨     一暁

紋服に風とほしをり小鳥来る   てつを

でこぼこの梨の安売り甘かりし   綾子

ありあまる力吐きをへ沼の秋

そぞろ寒砂丘の砂は動かざる

糸ほどく母の形身の秋袷      邦江

戸隠の雨に打たるゝ真弓の実

瞑想を歩み木の実に打たれけり  寿江子

みささぎやいにしへ匂ふ星月夜   一暁

隅田川濁りて速し星月夜

シャンパンの泡に飛び込む流れ星  勝利

八ヶ岳背に大ぶりの栗拾ふ

まみゆるる笑顔さやけし春郎晴   雅子

星月夜ひときは燃ゆる星は誰   富美子

山門を潜りてつづく竹の春

旅幾日愁ひの果ての星月夜     善一

襟立てて列車待ちをり星月夜   てつを

水澄むや連れし赤い糸ほぐれ    勝利

胡桃割り記憶の糸をたぐりをり   紫光

通夜の列ひぐらしの鳴く挽歌かな

見え隠れする富士と行く花野かな  春美

田と海の明るさを行く能登の秋   一暁

「お月見」の習字を掛けて月見かな

秋燈にひらく「青瀧」「寿」     寿江子

雲近き里への旅や蕎麦の花     一幹

会釈して過ぐる小径や花梨の実

手鏡に二つ三つなり星月夜

筑波嶺を遠に穭田ひろごれり   てつを

樹木医の幹に耳つけ風さやか    綾子

秋秋刀魚焼く棟割長屋けぶるまま

山の音聞かむと出づる星明り    紫光

釣瓶落し鉄砲玉の夫なりき     春美

穂芒のうねり歓喜を奏づれり

墨東や古江畑江に鰡の群れ     一暁

赤とんぼ海を見下す海難碑

耀へる黙の湖暮の秋

不可思議のなかに佇み星月夜    一幹

曼珠沙華生命ここぞと咲きにけり  善一

天上の師恩は永久に星月夜       寿江子

赤い糸いつしか消えて曼珠沙華

鳥渡るとんがり屋根の取水塔    邦江

糸底に指輪のふるる新走     寿江子

曲らずにこのまま行こう秋夕焼   光政